青山美夏人が抑えの代役

スポンサーリンク

青山美夏人が抑えの代役を任されましたね。

開幕戦で抑えとして投げているので、豊田清一軍投手コーチとしては選択肢に有ったのでしょう。

ただピンチを作って時点で佐藤隼輔や豆田泰志が準備をしていたので、お試し的な抑え起用だと思います。


適性としてはどうなのでしょうか?

フォークで空振りを奪う場面は見ますけど、ランナーを出し過ぎのような気もします。

緩いカーブを使ってこその青山美夏人だと思いますけどね。

リリーフ登板だとカーブをほとんど使わないというのがね。

そしてストレートで空振りが奪えないと抑えは厳しいです。

球速というよりかは空振りを奪える球質なのか?という点ですね。

今の青山美夏人を総合的に判断すると抑えには向いてないと思います。

追い込んだ後の絶対的な武器がないです。

SFFで追い込んでその後にどのように仕留めるのか?です。


抑えの代役なら素直に佐藤隼輔の方が良いと思います。

能力的には佐藤隼輔の方が適性は有ると思います。

精神面の方は分からないですけどね。

ホークス戦から増田達至を抑えで起用するという話が有りますけど、増田達至を抑えで起用するのは駄目です。

二軍で調整させた方が良いと思いますけどね。

独り言
スポンサーリンク

 

やる気スイッチをポチッとな!

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

獅子に願いを。

コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。

  1. 通りすがり より:

    青山はストッパーには最も不向きなタイプですよね。球威が抑えをやるほどには無く、決め球もなから三振を取れない。致命的なのはコントロールが悪いから、必ずフォアボールを出す。いつもボール先行です。僅差の試合では絶対に使ってはいけないタイプです。

    来季に向けてどうしても使いたいなら、オフに球威をまず上げるように徹底的にトレーニングしないとなりませんね。
    それよりも速球派の選手をドラフトで獲得したほうが早道だと思います。どう見ても先発タイプです。

    • sakano より:

      青山美夏人は緩いカーブや小さい変化のツーシームを使って総合的に抑えるタイプですからね。
      そしてタフさも武器です。
      タイプ的には先発なんですよね。
      一度、先発調整をさせた先発登板が見てみたいです。

  2. YOSHIKI より:

    青山投手はクローザー向きではありませんね。先発をするにしても球速が上がらないと厳しいでしょう。

    技巧派の本田投手でも良かったときは140km/h台後半のストレートを投げていましたから、コンスタントにそのくらいのストレートが投げられるようにならない限り、先発でもリリーフでも綱渡りの投球を続ける事になります。シーズン中はそこまでのトレーニングは出来ませんから、現状は制球力を高める意識を持つしか無いですね。

    髙橋光成投手が今年躍進したのもストレートの球速が上がってきたからです。髙橋光成投手に限らずパ・リーグの投手はメジャー志向の選手が多いので、パ・リーグは速球派投手が多いです。パ・リーグで活躍するには力のある速球が欠かせません。

    青山投手には、オフに髙橋光成投手に弟子入りして球速アップに努めて欲しいですね。

    • sakano より:

      開幕当初は140キロ後半のストレートを投げていたので、疲れや制球重視などだと思います。
      個人的には球速表示が全てではないと思ってます。
      重要なのは打者がどのような体感を感じるのか?です。
      誰とは書きませんけど、150キロのストレートを投げても打たれる投手も存在します。
      逆に140キロ前半なのに空振りを奪う投手もプロには居る訳です。
      どの方向性を目指すのかは青山美夏人次第です。

      • YOSHIKI より:

        はっきり言ってティノコ投手のことですよね。ストレートが150km/h台中盤を記録するのに打たれるのは、業界用語でいうキレが無いということなのでしょう。フォーム的に球の出所が見易いのもあるでしょう。

        物理的に言うとキレ≓回転数ですから、ティノコ投手の場合約2300rpmのようですから、NPB平均はクリアしているくらいですね。

        変化球もスライダーやチェンジアップを持っていますが、よく言えば変化量が大きい。悪く言えばストライクゾーンを外れる球が多いとも言えます。うまい塩梅で変化球が決まれば良いですが、ストライクを取れないとストレートを投げるしかなくなり単調な配球にせざるを得ずに打たれるという感じでしょうか?

        ティノコ投手を見て、以前在籍していたE.バスケス投手を思い出しました。ティノコ投手は今季限りでしょう。3位争いからも致命的な後退をした以上は、クリスキー投手を試していく期間となるでしょう。森脇投手の病気離脱は想定外でしたが、開幕当初の増田投手の不安定さを見て、クリスキー投手の獲得を早めるべきでした。探していたけど意中の選手に断られ続けて、クリスキー選手に落ち着いたのかも知れません。ティノコ投手に増田投手の代役を期待していたのかも知れませんが、大きく期待外れでした。

        さて、青山投手については球速アップが欠かせません。150km/h台中盤のストレートを投げられるようになるとは思いませんが、NPB平均の146km/hはクリアできるようになって欲しいです。

        今はトレーニング法も充実していて、青山投手に合った方法も色々あるでしょう。

        sakanoさんは中日・柳投手のような投手になることを期待されているかも知れませんが、パワーヒッターが多いパ・リーグでは技巧派であったとしても最低140km/h台後半のストレートは必要です。

        古くはオリックスからメジャー移籍した長谷川滋利氏や西武の豊田コーチも元は技巧派投手ながらトレーニングにより150km/h前後まで球速が伸びました。豊田コーチも球速アップが無ければストッパーは務まらなかったでしょう。豊田コーチの場合、元々は肘を故障してリハビリとして本格的にトレーニングに取り組んだようですが、それが森慎二氏に変わるストッパー抜擢の理由でしょう。制球力や1球に対する集中力なども理由でしたが。

        中日柳投手にしても球速は速くないですが、回転数は2500rpm近いわけですから、かなりキレのあるストレートを投げています。まだまだ、青山投手は足りない物が多いです。だから4位指名だったのでしょう。

        スピードボール革命状態のパ・リーグで生き残るなら回転数を大切にしつつも球速アップに努めるべきですね。

        • sakano より:

          J.ティノコではないです。
          J.ティノコの特徴は動くストレートなので空振りを奪うのが目的の球種ではないので、ノビ(キレ)はそこまで重要ではないです。
          J.ティノコ場合は空振りよりもバットに当てさせたい訳ですからね。

          青山美夏人に技巧派投手を目指せとは思ってないです。
          どのような投手を目指すのかは本人次第です。
          ただ現状では抑えは球威不足でしょう。

          現在の回転数と球速を重視した傾向は危険です。
          回転数が多ければ空振りが奪えるという訳ではないのでね。
          この回転数の時はこのようなボールを投げられるというような考え方が良いです。

スポンサーリンク
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.