1回から本塁打での得点でした。
西川愛也の初回先頭打者本塁打で先制して、タイラー・ネビンの2ランHRで2得点でした。
タイラー・ネビンはトルピードバット(魚雷バット)で打ちました。
タイラー・ネビンには合っているのでしょうか?
打てれば何でも良いです。
長谷川信哉がソロHRと2ランHRの2本の本塁打を打ちました。
本塁打が4本も出たのは良い事ですけど、タイムリーでの得点が無いのが不安な所です。
本塁打とタイムリーがバランス良く出るのが理想ですからね。
本塁打の確率はどうしても低いです。
長谷川信哉とか次の試合も同じように打てるのか?となったら難しいでしょうからね。
今井達也は5勝目です。
援護点を貰ったら勝ちますよね。
序盤のピンチで150キロ後半を連発して、最速160キロを計測したのに8回まで投げました。
マリーンズが1得点したのが凄いと思われるようになって来ました。
明日(5月25日)の試合に勝てばマリーンズとの3連戦は勝ち越しですけどね。
勝ち越せたら昨年のイメージを払拭出来そうですけどね。
やっぱり「ZOZOマリンスタジアム」で勝ち越したらだと思います。
コメント 返信に期待しないで下さい。
長谷川信哉選手は佐藤龍世選手以上に打撃の波が大きい選手です。明日打つかは分かりません。身体能力の高さから、松井稼頭央前監督や、平石前一軍ヘッドコーチからも期待されていた選手です。ただ、残念ながら牽制死を繰り返したり、淡泊な凡打を繰り返したり、野球脳の低い選手です。一番打者として粘って相手投手に球数を投げさせたり、揺さぶりを掛けるような打撃が出来るタイプではありません。中島裕之氏の駆け出しの頃のように、7番で自由に伸び伸び打たせる方が柄に合っているでしょう。今日の2本塁打を見ると野球脳の低さを知りながらも使いたくなる選手ではあります。間違っても今日打ったから渡部聖弥選手の代わりに3番を打たせてはいけません。
技術的には、バットコントロールに自信が無いのか、グリップエンドを下げてリズムを取っていますが、始動が遅くトップの位置が安定していません。今日はホームランを打てましたが、150km/h以上のストレートに対して同様の打撃が出来るか注目したいです。
蛭間選手については、外野争いからほぼ脱落です。繰り返しますが、DeNA1位の松尾汐恩捕手を1位指名して欲しかったです。廣瀬隆太選手のように、東京六大学で4年間安定した実績を残した選手は獲得して欲しいですが、蛭間選手のように上級生になるに従って成績を落としている選手は獲得して欲しくないですね。他のファンからも批判が増えていますが、奮起して手の平返しを我々にさせる活躍を期待したいです。明日のレフトは平沼選手でしょうか?奮起させるために、古巣相手に平沢大河選手を起用して欲しいですね。今の蛭間選手に多くは期待出来ません。
セデーニョ選手については、若いだけで守れない、アギラー選手以下ですね。今日は中村剛也選手を休められたので、明日は中村剛也選手に代わり休養で良いです。
サードについては、明日辺り外崎選手がやらかしそうです。平沼選手か元山選手を起用して欲しいです。平沢大河選手でも良いです。とにかく最低でも明日隅田投手で勝ち越しを決めて欲しいです。
長谷川信哉の打撃に波が有っても起用すると思います。
2本の本塁打を打った選手を翌日に外すというのは相当な勇気と覚悟が必要だと思います。
長谷川信哉の将来を考えたら起用するでしょう。
結果的に同じかも知れませんが、長谷川選手の将来のためと言うよりは、西武の将来のために長谷川選手に成長してもらわないと困るという感じです。
残念ながら長谷川選手を下げて使いたい選手もいないですからね。西川愛也選手、渡部聖弥選手が外野レギュラー権を掴みつつあるので、最後の一枠を確保するのに必死なのでしょう。
さて、話題を変えて、昨日の4回表の古賀選手の本塁突入は酷いですね。次は1回表にホームランを打った4番のネビン選手ですから、無理に突入させる必要は無いはずです。2アウトだからやっちまえ的な暴走は褒められません。熊代一軍外野守備走塁コーチの三塁コーチャーの適性を疑っています。
3点リードしていたので送球が逸れたらというのを期待しての突入だったと思います。
逸れたらアウトにするのが難しいのが現代のコリジョンルールです。