監督が代わっても変わらない

スポンサーリンク

松井稼頭央監督が休養して、渡辺久信GM兼監督代行が監督代行をしています。

トレードで松原聖弥、野村大樹と選手を獲得しましたけど、それだけで戦力的に変わる訳が無いです。

トレードでの補強には限界が有ります。

野村大樹は若いので将来的に可能性は有りますけど、現状では山村崇嘉などとそんなに大差は無いです。

松原聖弥は1シーズンだけレギュラーだったという実績は有りますけど、移籍して来てすぐに打てるのなら放出されないでしょう。

打てないから放出されているので、過度な期待は酷だと思います。

戦力に大きな変化を与える補強は外国人補強しか無いと思います。

オフならFAなどの補強策は有りますけど、シーズン中は限定されますよね。

変えたいなら外国人補強をするしか無いと思います。

だからと言ってD.マキノンを今更獲得するというのは駄目です。

開幕前とか、4月に獲得なら賛成出来ますけど、優勝の可能性が消えた今季の為に獲得というのは意味が無いです。

開幕前や4月始まり契約的に獲得は無理でしたけどね。

それに打者天国の韓国プロ野球で打てなくなっての解雇なので、NPBで昨季並みの打撃が出来るのかは怪しいです。

D.マキノンと契約を延長しなかったのは半分正解で、半分失敗です。

J.アギラーとF.コルデロを獲得する方向性は間違ってはいないと思います。

新規で誰を獲得するにしても当たり外れのリスクは有りますからね。

今季のライオンズの問題はJ.アギラーとF.コルデロだけという点です。

外れた時のバックアップ案を用意出来てなかったという所が大失敗でした。

バックアップ案でD.マキノンを残せてたらここまで低迷する事は無かったと思います。

D.マキノン側もレギュラーを確保というのが重要になるので、交渉が難しくなるのは仕方が無い事です。

そこは年俸だと思います。

バックアップ案に金を出せなかった球団の失態です。

以前から外国人枠の使い方が下手だと思います。

外国人枠の人数分しか外国人選手を獲得しませんよね。

外国人枠が5人分なら6、7人は支配下外国人選手が欲しいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
独り言
PVアクセスランキング にほんブログ村
シェアする
「獅子に願いを。」をフォローする

最近のコメント

YOSHIKI
2025年11月2日
3位指名・秋山俊外野手について三代目の西武・秋山外野手ですね。ファンとしての期待感が高いですね。地方大学リーグ出身ですが、全国大会、国際大会での実績も十分です。身体能力も高いです。長打力の高い秋山翔吾...
【ドラフト3位指名】秋山俊 外野手
YOSHIKI
2025年11月2日
3選手に戦力外通告についてドラフトで大卒投手を2人指名出来たので、田村投手を切ったのでしょう。理想は日本通運・冨士隼斗投手も指名して欲しかったですね。田村投手は敗戦処理班のエース格でしたが、敗戦処理で...
3選手に戦力外通告
YOSHIKI
2025年11月2日
小島大河捕手の1位指名について7月末にチーム事情を考えれば一番1位指名に相応しい選手だと思います。良かったです。渡辺久信前GMなら佐々木麟太郎選手を1位指名していたかも知れないので、広池編成本部長体制...
【ドラフト6位指名】川田悠慎 外野手
OD
2025年10月4日
確かに田村は微妙ですね。元山、高松、児玉あたりは便利に使われていたので残すのかなという気もしますが役割もかぶるので整理するかもしれません。平沢は現役ドラフトまだ1年ですし故障もあったのでまだ見切らない...
11人が戦力外通告
OD
2025年10月3日
1軍で使う見込みの薄い選手は育成再契約なんでしょうね。多くは育成で残りそうにも思います。古賀輝希は育成ドラフトで取れないから支配下だっただけでもともと育成枠なのかもと思います。ただこれ以上戦力外にする...
11人が戦力外通告

コメント 返信に期待しないで下さい。

  1. YOSHIKI より:

    そりゃあ貧弱な打線に加えて、コーチは能力度外視で一掴みでいくらと年俸を安く抑えるために集めたメンバーしかいないのですから、勝てる訳がありません。

    まずは去年の投手偏重ドラフトは明らかに失敗です。1位の武内投手は大正解ですが、あまりの打線の弱さに勝ち星が伸び悩んでいます。

    2位は昨秋ずっと申し上げていたように慶應義塾大・廣瀬隆太内野手が正解でした。いわゆる即戦力には「即主力」と「即一軍」の2つがありますが、二塁手の故障が重なったとは言え、「即一軍」レベルでした。西武も外崎選手の年間フル出場が厳しくなっていることもあり、獲っておいて損は無い選手でした。外崎選手の故障がなくても、三塁手、一塁手の人材難を考えれば、貴重な長距離打者は獲っておくべきでした。現在は2本塁打ですが、1年使い続ければ二桁本塁打は無理でも、5本塁打くらいは打つでしょう。楽天の浅村の西武時代と同じで、ロングスローが苦手でサードよりはセカンドの方が守りやすい。しかもファーストも守れる、右打ちの長距離打者ですから、こんなに補強ポイントに的確な選手はいませんでした。渡辺GMの見る目の無さに失望してしまいます。

    外国人選手については、新規獲得選手に拘る愚かさに呆れてしまいます。日本ハム・アリエル・マルティネス内野手、ロッテ・ネフタリ・ソト内野手は渡辺GMが獲ろうと思えば獲れたはずです。特にマルティネス選手は中日時代の年俸は安かったですし、日本一広いバンテリンドームナゴヤで準レギュラークラスで年間8本塁打を放っていたわけですから、狭いベルーナドームなら20本塁打は堅いでしょう。資金力からして、大人数の外国人選手を獲得出来ないのは仕方ないにせよ、日本経験の全くない選手だけを獲得していたら大金を投じて大外れが起きてしまいます。日本経験者で出場機会に恵まれないマルティネス選手のような選手、実績はあっても実力は峠を越して年齢的にチーム構想から外れたソト選手のような選手、そういった選手と新規獲得選手を組み合わせれば野手層は厚く出来るのに、無意味な純血主義を貫くのは愚かです。

    ソト選手は年齢的な衰えはあるでしょうが、若手を育てるための3年間くらいそこそこ活躍してくれたら良いのです。DeNA時代のように本塁打王を獲って欲しいなどとロッテ首脳も考えていないでしょう。年俸も年齢を考えれば、代理人もそこまでふっかけないでしょうし、実際推定年俸1億5千万です。アギラーの2億を払っても良いくらいです。

    廣瀬隆太、ネフタリ・ソト、アリエル・マルティネスこの3人を獲得していたら

    1番ショート源田、2番セカンド外崎、3番レフト・マルティネス、4番ファースト・ソト、5番DH中村または栗山、6番レフト岸、7番サード廣瀬、8番キャッチャー古賀、9番センター西川

    という打線になったはずです。これなら、ここまで無様なシーズンにならなかったはずです。

    廣瀬もソトもマルティネスも異常なマネーゲームの必要がなく獲得出来た選手です。私は近藤健介選手のFA獲得失敗はお金を出してくれない後藤オーナーのせいだと思っていますが、今あるお金で戦力を最大化出来ているか?という点については渡辺GMの手腕に大いに疑問を持っています。

    そして今もシーズンが事実上終わっている訳ですから、自分が見込んでドラフト1位で獲得した渡部健人、蛭間拓哉選手の二人を一軍定着させて次の監督に引き渡せるようにしておかなければ、誰も監督を引き受けてくれません。

    松原聖弥選手、野村大樹選手は所詮は伸び悩む若手選手に対するカンフル剤に過ぎません。渡部選手、蛭間選手を故障以外で二軍に塩漬けにする意味が分かりません。

    もし渡部選手に見切りを付けたなら水上投手とセットで、日本ハム野村佑希選手とトレードすべきです。

    ドラフトも外国人選手獲得もトレードもお金があまり掛からない事に対する渡辺GMの落ち度は徹底追及すべきです。

    • sakano より:

      A.マルティネスはキューバ野球連盟案件なので繋がりが無いとどうしようもないですよね。
      金額的には狙えましたよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました