補強期間が終了

スポンサーリンク

補強期間が終了

7月31日で補強期間が終了しました。

トレード、外国人補強、育成選手の支配下契約がシーズン終了まで不可能になります。

外国人補強

外国人補強はB. クリスキーを獲得しました。

リリーフ投手ですね。

残念ながら外国人野手の補強はしませんでした。

渡辺久信GMは外国人野手をあまり重視してくれないです。

そして絶対に足が速いという触れ込みの中距離打者わ獲得します。

しかも年々レベルが落ちてます。

トレード

トレードに関しては1件だけ成立しました。

川越誠司を放出して高松渡を獲得しました。

ドラゴンズは川越誠司を即戦力で獲得したと思いますけど、高松渡は即戦力という訳ではないですね。

将来性を見込んで高松渡を獲得した形です。

支配下契約

支配下契約をしたのは古市尊と豆田泰志の2人だけでした。

2人とも若いですし、現在は一軍なのでこれからだと思います。

独り言
スポンサーリンク

 

やる気スイッチをポチッとな!

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

獅子に願いを。

コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。

  1. YOSHIKI より:

    結局外国人野手の補強はありませんでした。残念です。さて、ここまで見てきてチームの弱点があらわになってきました。

    まずは外国人野手ですが、渡辺GMからの要望もあったでしょうし、残り試合でペイトン選手を試していくことになるでしょう。ただし、残り試合も少ないですから、中村選手、栗山選手が出られないときのDHが主な役割になるでしょう。レフト鈴木将平、センター長谷川、ライト蛭間を基本形に時々岸選手を挟む形になるでしょう。

    外野陣で育てていきたい選手が鈴木将平、長谷川、蛭間、岸と絞られてきた一方で団栗外野陣と揶揄された選手達で結果を残せなかった選手達には厳しいオフが待っていると思います。4年契約が切れる金子侑司選手、辻前監督時代から抜擢された西川愛也選手、二軍の本塁打王・高木渉選手辺りはトレード要員、若手2人は併せて現役ドラフトの候補になるでしょう。

    内野陣は二遊間のトノゲンコンビが名実ともにチームの柱になり、2人のパフォーマンスを下げない為のバックアッパーとして児玉選手が控えて、滝澤選手とポストトノゲンを争っています。一方で二遊間と中村選手がDH専門になり空いている三塁でポジションを取れていない山野辺翔選手、佐藤龍世選手は年齢、経歴、実績からしてかなり厳しいオフになりそうです。

    三塁手はホームランバッターでもアベレージヒッターでも打てる選手が基本です。大して打てもせず、守備でも信頼性を欠くこの2人は使いどころがありません。

    一塁手も山川選手が不祥事で事実上の出場停止を余儀なくされています。元からソフトバンクへの移籍希望を隠さずにいたので、渡部選手、マキノン選手で来季以降も賄っていけそうです。

    そう考えれば、ドラフト補強の最重要は即戦力三塁手になります。慶大・廣瀬隆太選手、明大・上田希由翔選手が候補ですね。廣瀬選手は先輩達との絡みでセカンドを守ることが多かったので、浅村栄斗選手と同様にサードよりもセカンドに馴染んでしまっている点が気がかりです。上田選手は元中日・森野将彦氏と同タイプという見立てですから、渡部選手やマキノン選手の前後を打たせられる選手と考えています。

    2人とも佐々木麟太郎選手を1位指名した後の2位指名候補として考えています。ただ、この2人を指名した所で、即戦力になるかは不透明と言うより、蛭間選手のように後半戦から一軍抜擢できればいいくらいにしか考えていないので、秋季キャンプでは渡部選手や岸選手のサード特訓が必須です。去年の秋季キャンプは松井監督が何を目指しているか正直分かりませんでした。若手頑張れくらいのメッセージしか伝わってきませんでした。秋季キャンプはその年に一番足りなかった物を補う練習をすべきなので、今秋は第一に三塁手候補を徹底的に鍛え上げることが最優先です。これは黒田コーチを中心に任せたいです。

    そして、第二に中村選手の衰え、山川選手の不祥事離脱により、ホームランでの得点が期待できなくなったので、小技、バントや逆方向へ押っつける打撃を練習させるべきです。これは小関二軍コーチを中心に任せたいです。

    第三に「走魂」と称して暴走気味の盗塁、走塁が目立ったので、投手の癖をどうやって盗むか、どのタイミングで盗塁のスタートを切るか、ワンヒットで先の塁を目指す為の打球判断などを教え込むべきです。これは松井監督自身が陣頭指揮を取っても構わないと思います。

    ただ、松井監督は試合後のインタビューでももごもごと言語不明瞭、意味不明瞭な発言が多いので、自分が感覚で捉えるのは得意でも、言語化して相手に伝えるのは下手な気がします。

    中日の打撃コーチの和田一浩氏は具体的に言語化して相手に伝えるのが上手いので、指導力に違いを感じてしまいます。西武は育成を中心に戦力強化をしなければいけないので、指導力不足は命取りになります。秋からチームの方向性を明確にして、自分の目指す野球を浸透させていかないといけないでしょう。

    • sakano より:

      高木渉はもう1年だけ我慢すると思います。

      渡部健人とD.マキノンが居るなら一塁、三塁は空かないと思います。
      渡部健人は一塁手として育てると思います。

      • YOSHIKI より:

        三塁手が固定できていない以上は、オフについては体を絞る意味でもサード特訓をしても問題ないと思います。マキノン選手がファーストで手慣れた守備を見せているのもありますから、渡部選手の可能性を広げることも大切でしょう。

        ブランドン選手も三軍で時々しか出場出来ていない以上、育成降格も考えざるを得ないでしょう。渡部選手にサード特訓を課すことで一軍のサードで使える選手を増やしていく必要があります。

        西川愛也選手、高木渉選手については、期待値が下がっています。西川選手については、辻前監督時代からチャンスをもらっているにも関わらず、結果を残せていません。2人とも高卒6年目ですから、トレード候補、育成ドラフト候補になってもやむを得ない気がします。

        また、佐々木麟太郎選手がドラフト1位候補の最有力ですから、同じ左打ちの中軸候補で結果が出ていない2人はいかにも苦しいです。

        長谷川信哉選手は少ないチャンスで一定の結果を残し、経過観察でもう少しチャンスを与えてみようという状態になりました。

        ドラフト候補で有望野手が出てきている以上、プロ入りして一定年数在籍していながら結果がでていない選手が弾き出されるのはやむを得ない気がします。

        • sakano より:

          渡部健人の三塁手というのは無理のような気もします。
          二軍でも三塁手としてのスタメンがほとんどないので、球団の方針として三塁手というのは諦めた感がします。

スポンサーリンク
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.