退団した渡辺久信元GMの失敗を考えたいと思います。
FA流出戦略
野手の弱体化を招いた原因は中途半端な成績の選手を残して、圧倒的な成績を残した選手に出て行かれた事だと思います。
浅村栄斗、森友哉、山川穂高ですよね。
三番、四番、五番を任せられる選手を最低でも1人くらいは残したかったですよね。
森友哉を諦めて山川穂高を選んだのでしょうけど、想定外の事が発生して放出しなければならなかったというのは同情しますけどね。
名前は出したく無いですけど、金子侑司、岡田雅利、外崎修汰などを複数年契約で引き止めたのも失敗だったと思います。
当時はFA流出を止めたと喜ばれてましたけど、これは選手の入れ替えのサイクルを止めただけでした。
ライオンズのような育成で戦力を確保するチームは絶えず選手の入れ替えをしないと追い付かないですよね。
森友哉、山川穂高、が居る間に他のポジションで主力になる選手を育成しなければなりませんでした。
逆に余計な引き止めで森友哉、山川穂高が流出した場合の穴埋め計画を考える事も無かったですよね。
昔だと松井稼頭央前監督の後釜で中島宏之を準備しましたし、和田一浩氏の後釜でG.G.佐藤、中島宏之の後釜で浅村栄斗と成功するとか関係なく後継者は準備してました。
森友哉、山川穂高の時はそれが無かったです。
タイトルを獲得するような選手は引き止めて、それ以外は引き止め無いというのがライオンズの正しい運用だったと思います。
これがホークスやジャイアンツのようにFA補強が出来る球団なら選手は取り敢えず引き止めでも良いと思います。
「ノンテンダー」
育成で戦力を整える方法の究極がファイターズが行った「ノンテンダー」ですよね。
育成の邪魔になる選手を心を鬼にして強制的に放出です。
昔のライオンズの場合は「ノンテンダー」をする前に選手が勝手に出て行ってましたけどね。
その選手を出したら駄目というのも有りましたけどね。
渡辺久信元GMは極端にFA流出を引き止め過ぎたと思います。
ドラフト戦略
ドラフト指名で投手を優先的に指名したというのは間違っては無いと思います。
野球の基本は投手です。
投手を上位で指名するのは間違っては無いと思いますけど、極端過ぎたと思います。
もう少し野手を上手く指名出来なかったのか?と思います。
慌てて渡部健人や蛭間拓哉を1位で指名しましたけど、ドラフト1位だから戦力になるとは限りませんだからね。
もっと早い段階で下位指名で長距離打者の高校生を指名するとかした方が良かったと思います。
渡辺久信元GMが好む野手が俊足で守備が上手そうな選手ばかりというのも良く無かったと思います。
元々打力が無くて、足の速さと守備が売りの選手を集めてるのですからドングリーズになりますよね。
本来は守備の上手さを買って起用したら徐々に打てるようになるような選手ばかりです。
急にスタメンで起用して打てとか無理です。
本来は23歳前後で渡部健人のような打撃特化タイプが3、4人は居ないと駄目だったと思います。
渡辺久信元GM
余計な引き止めで育成のサイクルを止めた上に、ドラフトで指名する選手の選択ミスが重なって今季の状況になったと思います。
積み重ねですよね。
外国人野手の失敗がトドメでしたね。
一番原因は渡辺久信元GMがGMに就任する前のドラフトですけどね。
本来なら27歳くらいの中堅選手がレギュラーというのが普通です。
その年代の野手が居ないというのは問題だったと思います。
あとは外国人野手の資金を出さ無かった西武HDです。
だから身売りしろと言われるのです。
コメント 返信に期待しないで下さい。
中途半端な成績の選手を好んで残したのではなくて、圧倒的な成績を残した選手は他球団からの需要が強いので残せなかっただけでしょう。
外崎はともかく、金子・岡田なんて育成のサイクルを止めてないですよ?
金子がいても外野はまだ2枠空いてますし、岡田は怪我で試合にあまり出てませんから。
外崎に関しても見切り発車で放出してしまえば後釜は出てくる、むしろ放出すれば育成は進むというのは若手が必ず出てくる前提での話をしすぎですね。
27歳くらいの中堅選手世代がレギュラー論も意味不明で、浅村・山川・森・外崎・源田・秋山らが何歳でレギュラーになったか調べれば
そんな遅い年齢でレギュラーにはなってないのは一発でわかります。
24前後でレギュラー掴む選手が多いので西武にもその世代が多いけど、育成失敗で誰も育ってないだけです。
若手が育たないのをベテランが邪魔したと責任転嫁したり、27歳くらいまでにレギュラー取ればいいみたいなのは、若手に超絶甘くベテランに厳しいだけだと思いますよ。
若手がだらしないから今日の勝利の為にベテランを仕方なく使う監督の苦心を少しは慮ったほうが良いのでは?
観客も若手が見たいから来てる人は少なく、勝利が見たい人の方が圧倒的に多いはずですよ。
「中途半端な成績の選手を好んで残した」では無く、結果的に中途半端な成績の選手しか残せなかったです。
浅村栄斗、森友哉、山川穂高は残そうとしてましたからね。
金子侑司が居た時は木村文紀三軍コーチも出場したので、残り枠は1人分しか無かったですよ。
それも外国人野手で埋まりましたけどね。
若手選手が出てくる前提に準備をするという話もしてます。
それもして無かったから失敗しました。
二軍で競争させて勝ち上がった若手選手をちょっと我慢して使うです。
こんな事はホークス以外のどの球団でもやってます。
27歳くらいのレギュラーが居ないのが問題なのは選手としての全盛期だからです。
何歳でレギュラーを獲得したのか?が問題では無く、選手として全盛期の27歳くらいのレギュラー選手が居ない事が問題なのです。
ベテラン選手に厳しいのは当然です。
ベテラン選手に求めるのは計算出来る安定性ですからね。
活躍出来なければ不良債権になるのはどの球団でも同じです。
年齢で切られる事が無い世界だと思ってますか?
若手選手は基本的に戦力として計算なんてしません。
賢いやり方は主力が居る内に空いているポジションで主力になりそうな若手選手の経験を積ませます。
そのサイクルの繰り返しです。
若手選手がベテラン選手に勝てる事は基本的に無いです。
勝つ事が優先なら計算出来るベテラン選手を優先的に起用します。
それが出来るのは金で補強出来る球団ですよね。
ベテラン選手が衰えてもFA補強をして穴を埋めれば良いですからね。
ライオンズはFA補強なんて無理です。
選手を育成して、戦力を確保するしかするしか方法が無いです。
観客が見たいとかでは無く、やらないと次の世代がボロボロという事です。
実際にやって無かったから今季はこんな事になりました。
若手選手が育たないというよりかはそのレベルの若手選手しか指名して無かったと思います。
渡部健人よりも前の世代に打撃型の選手が居たのか?という所です。
渡部健人じゃなくてDeNAの牧を、蛭間拓哉じゃなくて阪神の森下を取ってくれていれば、もう少し、応援のし甲斐もあったんですけど。それと、人的補償の選択は理解に苦しむ選手ばかり集めてきて、そもそも、今回は甲斐野じゃなくて和田だったんですから。岸や浅村が楽天に行った時には金銭補償だったし、元GMは、ライオンズの選手層が厚いものと勘違いしていたんでしょうね。
ただ、佐藤龍世が日ハムに行って覚醒したので、スカウティングが悪いのではなくて、指導力に問題があるのかもしれませんね。
誰を指名したでは無く、指名した人数だと思います。
佐藤龍世はたまたま少し成功しましたけど、近い世代に同じタイプの選手が居ませんでしたよね。
指名した選手全員が戦力になるというのは不可能だと思います。
今年のドラフトでも育成を含めて16人指名しましたけど、2、3人主力になれば成功だと思います。
佐藤龍世はファイターズで覚醒しては無いです。
覚醒してたらファイターズは出さなかったと思います。
FA補償は金銭補償を選択して外国人補強に力を入れるという選択も間違いでは無いと思います。
どんな外国人選手を補強するのかはまた別問題です。
ホークスの人的補償は半分嫌がらせも・・・・。
岸、浅村は楽天ですよね。楽天の場合はプロテクト外の選手を取るよりも金銭の方がマシだったからです。
森の時は完全に人選ミスですね。
人的補償なんて29人目の選手しか選択出来ないので、金銭で良いと思いますけどね。
移籍した選手の年俸+補償金で外国人選手を補強した方が賢い選択だと思います。
人的補償の選手で移籍した選手の穴埋めは絶対に無理ですからね。
お金を掛けないと出来ないことは後藤オーナーが原因ですが、お金を掛けないで出来ること、つまりドラフト戦略は渡辺久信前GMは現員です。
第一に2017年ドラフトで清宮幸太郎一塁手を1位指名せず、JR東日本・田嶋大樹投手を1位指名したことです。菊池雄星のメジャー移籍の備えが出来ておらず、また、主力投手のFA移籍で苦しい台所事情だったことは理解します。しかし、田嶋大樹投手を外したまでは仕方ないです。外れ1位で明治大・齊藤大将投手を指名したのは悪手でした。九州学院高・村上宗隆捕手、履正社高・安田尚憲三塁手が残っていたにも関わらず、絶対評価では1位クラスではない齊藤大将投手を指名したのが間違いでした。1位で村上又は安田を指名して、2位で阪神が指名した高橋遥人投手を指名する戦略もあったわけです。守備位置、カテゴリーで決め打ちするやり方は間違いです。
実際、村上宗隆選手だけが、一流選手になり、清宮幸太郎選手がようやく覚醒間近、安田尚憲選手は伸び悩んでいるのが現状ですが、環境が違っていれば別な結果になっていた可能性はあります。
2018年も花咲徳栄高・野村佑希内野手を2位指名直前に日本ハムに獲られてしまった状態です。
2019年は大船渡高・佐々木朗希投手を競合で外して、東芝・宮川哲投手を外れ1位で指名し、結果はご覧の通りです。この年は東邦高・石川昂弥内野手を1位指名すべきというのが私の意見でした。
佐々木朗希投手については、確かに最大出力が発揮されれば、神がかり的な投球をしますが、体力が弱く、1年を通してローテーションを守ったことがなく、小さな故障、違和感で休む癖が付いてしまっています。もちろん前時代的に、高校時代から酷使しろと言っている訳ではありません。体力強化しないとメジャーでも苦労するでしょう。正直今回のポスティングもロッテが佐々木朗希のごり押しに面倒くさくなったというのが正直な所でしょう。この年は石川昂弥に言って欲しかったです。
致命的なのは2020年ドラフトです。早稲田大・早川隆久投手を外した後に渡部健人選手を指名したのは悪手でした。中央大・牧秀悟内野手に行くべきでした。確かに大学時代の成績は図抜けた成績ではなかったですが、戦国東都大学野球リーグで揉まれている点を加味すべきでした。一部の投手以外はレベルが低い地方リーグで無双
していても、プロでは通用しにくいでしょう。逆に、富士大・麦谷祐介外野手のように地方リーグ出身でも全国大会でドラフト1位クラスの投手を打ち崩している選手は評価すべきです。
2022年も蛭間拓哉選手では無く、森下翔太外野手を獲得すべきでした。ことごとく選んだ選手が伸び悩んでいる。これが原因です。
ドラフト下位で打撃特化型選手を獲ることについては、近年野球人口の減少で、野手層は薄くなっている気がします。二刀流選手がもてはやされているのも大谷翔平ブームでは無く、良い素質の選手が少なくアマチュア時代に二刀流を余儀なくされているだけのように思えます。その意味で、かつての栗山巧、中島裕之のような下位指名からスター選手になる流れはかなり厳しいのでは無いでしょうか。
むしろ、投手は毎年一定数出てくる点を考えれば、上位で主力候補の野手、中下位で逸材型の高校生投手を指名という流れが今後の主流になると思います。
1位で高校生投手を獲るならば、松坂大輔、田中将大、菊池雄星、今井達也、奥川恭伸など甲子園の優勝投手、準優勝投手クラスが基準になるでしょうね。
今年のドラフトは下位で長距離打者候補の逸材という意味では、ラマル選手を育成で指名出来たのは大きいですね。
清宮幸太郎は施設をダメ出しされたのですからどうしようもないです。
それにドラフト1位指名はGMもしくは本部長だけの意見で指名は出来ません。
球団社長などの了承も必要です。
牧秀悟に関しては何度も書きますけど、見出すのは無理でした。
全球団が1位で指名しなかったのが答えです。
突然変異と考えるしか無いです。
別にドラフト1位で毎年投手を指名しても良いですよ。
重要なのは長距離打者の選手を何人指名するのか?です。
上位で長距離打者タイプの選手を指名したからその選手が絶対に大成するという訳では無いですからね。
今後は栗山巧や中島宏之のような高卒の素材型を重視しなければならないと思います。
大学生、社会人のレベルは徐々に落ちてます。
特に大学生はドラフト1位、2位レベルの選手しか指名されなくなると思います。
理由は高校生の時点で育成で指名されるので、大学に供給される選手の質が確実に落ちてますよね。
今までは大学に進学して力を付けていた選手が育成で指名されるのですからレベルは落ちますよね。
主に同意ですね。
年齢的に能力が落ちてきている選手と、長期契約してしまっていたのは事実ですからね。そして現場がその選手達を「彼の能力はこんなもんじゃない」と使い続ければ、若手を使う機会は減り当然チームの、新陳代謝は悪くなります。更に言えば、その見極めをする首脳陣もGMが決めてるわけですからね。野手に関しては内外野含め、渡辺GMが好きそうな選手達を集めすぎましたし、開花させることができないコーチ陣の入れ替えを全くしなかった。
GMは「投手王国をつくる」と数年前に言っていました。その方向性が間違っていましたね。今現在それに近づいてはいますが、勝てるチームではないです。やはり勝てるチームとはなんなのか?を見誤ってしまったのが最大の失敗でした。
投手力重視の方向性は間違っては無いと思います。
現代野球は様々な理由で投手が有利になってます。
優勝する条件として投手力というのは不可欠だと思います。
方向性は合ってたけど、やり方が失敗したという感じです。
短期間で解決しようとしたツケだと思います。
コーチをどれだけ交代しても開花出来ない選手は必ず居ると思います。
今の選手はコーチの指導を聞きませんからね。
指導したらパワハラと言われる時代です。
選手が自主的に開花するのを願うしか無いと思います。
出来る事は数を揃えるしか無いです。
ナベの失敗というか足りなかった部分て
後藤から金引き出せなかったことの一点に尽きる気がする。
だからナベなりに育成重視の方針にして三軍に再挑戦したり獅考だっけ?とかいろんな取り組みしてみたんだけどとにかく野手コーチが力不足だった。
来期は別として、外部のコーチとか全然入れなかったのが誰の方針だったのかは知らないけど。
個人的には給料高いコーチにかける金も出してもらえなかった可能性を考えてて、
そのせいで苦肉の策というか、コーチすら育成していくとか言ってたのがつらい。
ドラフトの後出しじゃんけんは何の意味もないし
野手、特に打撃とバッテリーに関しては育成力が足りなかったのが原因だと思うしさ。
この数年の育成環境じゃあ、他のコメントで名前が挙がってる選手をうちがとってても潰れてた可能性だって結構高い。
逆にベッケンや蛭間がよそ行ってたらもう開花してる可能性だって全然あるし。
投手、野手の偏りはその年の候補の傾向で左右されるから問題ないと思う。
だから後藤が金さえ出してくれてればもっとFA流出が少なくて戦力維持できてただろうし、外国人だってスペア用意できただろうし、今みたいに育成重視にするにしたって使えないコーチをどんどん優秀なコーチに替えられただろうし。
それでも、最後監督代行までやって選手の意識改革しようとしたり
今年までって中の限られた時間で金以外のやれることはそれなりにやってくれたから
育成重視路線の種は蒔けたんじゃないかな。
あとは来期のコーチが有能かどうか、後藤がさすがに金を出すかどうかにかかってると思う。
さらに言うなら
これは正解か失敗かわからないけど
なるべく現場に介入しない方針がどうだったのか、っていう点くらいかな。
ナベと現場で現トレ選手の起用法の見解が違うとかは、さすがに意思疎通しなすぎというか。
渡辺久信元GMの投手重視路線は正解だと思います。
方向性は合ってたけど、急に舵を切り過ぎたと思います。
バランスを考えてやれば良かったと思います。
コーチ人事は難しいです。
どの球団もコーチが指導出来ないというのは聞きます。
MLBの悪い部分が選手に伝わってますよね。