これまでのオープン戦の戦い方を見て感じたのは本塁打を期待出来る選手が居ませんよね。
得点力不足は感じます。
山川穂高が不在
山川穂高が不在だからというのは有りますけど、山川穂高が居ないだけでここまで怖さがない打線になるのか?というのも問題だとは思います。
山川穂高のFA問題も有りますし、山川穂高が居なくなって打線がどのくらい得点力が落ちるのか?が怖いですよね。
FAに限らず、故障や不振になる事も有りますからね。
若手選手
若手で長距離打者は渡部健人、高木渉、、仲三河優太、野村和輝くらいですよね。
古川雄大はまだどのようなタイプになるのかは分かりません。
一軍でという事になると渡部健人と高木渉だけです。
ドラフトで大学生の長距離打者を児玉亮涼の次に指名しても良かったと個人的には思います。
ホークスの吉田賢吾とか指名出来ましたよね。
中村剛也
中村剛也も長距離打者のですけど、衰えは有りますからね。
30本塁打以上というのは無理でしょう。
通算500本塁打は達成して欲しいですけども頑張っても20本塁打が限界だと思います。
外国人野手
新外国人野手のD.マキノンとM.ペイトンは中距離打者タイプというのがね。
投手力で勝つ為に確実に得点が欲しいので確実性が高そうな選手を獲得したのでしょうけど、これなら日本人でも良いのでは?と思ってしまいます。
外国人選手に求めるのは日本人が真似出来ないパワーですよね。
大失敗はしないけど大成功もしないやり方を選択したと思います。
ドラフト
今年のドラフトで長距離打者の指名は絶対ですね。
最低でも2人は指名して欲しいです。
今季は山川穂高が有るので良いですけど、来年の4番が心配なので即戦力の長距離打者は1人は指名しないと悲惨な事になると思います。
1位指名と3位指名で長距離打者を指名して欲しいです。