スポンサーリンク

評論家は渡部聖弥外野手推し?

何人かの評論家はライオンズが獲得した方が良い選手で大阪産業大学の渡部聖弥外野手を推してますね。

青山学院大学の西川史礁外野手ではないです。

単純なパワーなら西川史礁外野手よりも渡部聖弥外野手という評価なのでしようか?

確かに渡部聖弥外野手は体が大きくなってます。

あとは渡部聖弥外野手がプロでも中堅手を任せられる脚力と肩が有るというのも評価が高いのかもです。

パワーなら渡部聖弥外野手、ミート力なら西川史礁外野手何でしょうね。

どちらが良いでしょうか?

これで明治大学の宗山塁内野手を指名したらどうしましょうかね。

コメント 返信に期待しないで下さい。

  1. D・ブラウン より:

    >パワーなら渡部聖弥外野手、ミート力なら西川史礁外野手何でしょうね。
    逆じゃないですか?パワーと打球角度があって将来の4番候補っぽいのは西川なので西川の方が人気だったと思います。
    西武が牧秀悟ではなく渡部健人を優先した理由がまさにそれだったんですけど
    同じようなことが西川と渡部でも起きる可能性は十分ありますね。
    パワーと打球角度以外は全部渡部聖弥の方が上だと思います。

    • GAKU より:

      打球速度が西川史礁外野手よりも渡部聖弥外野手の方が速いとデータとして出てます。
      西川史礁外野手はミート力が有って飛ばせるというのが良い所です。
      頭のブレがないから選球眼も良いです。
      渡部聖弥外野手はガッチリした体をしていて、西川史礁外野手を参考にして頭のブレが少ないフォームを模索してから良くなりました。
      逆に本塁打を打つ技術は渡部聖弥外野手の方が上だと思います。
      渡部聖弥外野手は逆方向にも長打を打てますし、全方向に本塁打を打てるのが渡部聖弥外野手です。

  2. YOSHIKI より:

    比較するなら、巨人の浅野選手と萩尾匡也選手を例にすると良いと思います。浅野選手は小柄で筋力を付けてスイングスピードとパワーを付けて、ホームランを打つタイプ、。萩尾匡也選手も決してスイングスピードは遅くは無いですが、バックスピンを掛けてボールを飛ばすタイプです。ホームランの本数を稼げるのは後者ですね。

    小柄で先天的なパワー不足を補うために筋力を付けるしか無い浅野は今ドラフトだと渡部聖弥選手、パワーにはある程度自信があってボールに良い角度でバットをぶつけてバックスピンでホームランを打つのは西川史礁外野手という棲み分けの気がします。

    西川史礁選手は後ろを打つ佐々木泰選手の打撃が不安定な為、基本的には長打を狙いながらも、追い込まれると軽打に切り替える器用さもあります。

    プロでホームランを稼げるのは西川史礁選手のような気がします。

    西武で言えば、佐藤隆彦氏と中村剛也選手の違いでしょうね。G.G.佐藤選手は長身ですが法政大時代は細身の大型ショートでした。長打を打つためにマイナー時代から体を鍛え始め、日本の現役時代はボディビルダー並の体型にしましたが、基本的にボールにバックスピンを掛けるのは下手な選手でした。力負けしないように力とスイングスピードを上げて、ボールを強引に飛ばしていました。ただそのやり方では30本塁打は打てません。中村選手のように一見力強く振っているように見えなくても、インパクトの瞬間にバックスピンと力を加えるタイプの方がホームラン数は稼げます。

    今年後半の佐藤龍世が良くなったなと感じたのは、思い切り力感全開でホームランを打つので無く、肌感覚で80%くらいの力でバックスピンを掛けてホームランを打つ、いわゆる綺麗な放物線を描くホームランを打てるようになったことです。力感全開でなく、80%くらいの力感でバックスピンを掛けて長打を打てるようになれば、DeNA宮崎敏郎選手のような活躍が期待出来るでしょう。

    話を戻すと、渡辺久信前GMが退任しなければ、西川史礁外野手の1位指名だったのでしょうが、完全に潮目が変わりました。渡部聖弥選手は例えるなら、元阪神・真弓明信氏、元中日・彦野利勝氏、長打力が倍増した元オリックス・谷佳知氏といった感じでしょうね。大成すれば真弓明信氏みたいになるでしょうし、打率を重視するならば谷佳知氏みたいになるでしょう。間を取れば彦野利勝氏みたいな感じでしょうね。いずれにせよ、渡部聖弥選手には、背番号8を与えて、渡部健人選手からは剥奪です。一桁番号に相応しい選手ではありませんね。

    • GAKU より:

      ホームランの打ち損じがヒットが渡部聖弥外野手で、ヒットの延長がホームラン西川史礁外野手の違いだと思います。
      西川史礁外野手は本塁打に出来る打球は引っ張っての放物線の打球ですけど、渡部聖弥外野手は逆方向、引っ張り、ライナー系、高い放物線とパターンは多いです。
      渡部聖弥外野手は振るので選球眼や軽打というのが出来ない選手でしたけど、西川史礁外野手を参考にして頭のブレが少なくなって軽打が出来るようになったのが今年の秋季リーグです。

      現在のNPBでは本塁打は狙わないと無理なので、西川史礁外野手はそこまで本塁打を打てないと思います。
      だから西川史礁外野手は中距離打者と言われている訳です。
      しかもZOZOマリンスタジアムなので1年目で二桁本塁打を打てるのか怪しいです。
      西川史礁外野手は本塁打よりも打率だと思います。

      渡部聖弥外野手は打率は良くても2割7分程度かもしれませんけど、本塁打は10本塁打は打てると思います。
      変化球の対応力次第ですけどね。

  3. YOSHIKI より:

    逆だと思いますよ。ヒットの延長をホームランにするために体を筋肉の鎧で固めたのが渡部聖弥外野手、筋力は上がっていますが、筋力に頼らずボールにバックスピンを掛けて、放物線を描く打球を飛ばそうとしているのが西川史礁外野手です。千葉マリンは風の影響は強いですが、元々99mあったスタンドにホームランテラスを作ったので今は西武ドームと変わらないか入りやすいでしょう。

    西川史礁選手にせよ、渡部聖弥選手にせよ、守備力は高いので使いながら育てると言うことも可能です。蛭間選手は守備が悪いので、使いながら育てるということがやりづらいです。守備も打撃も悪い選手を勝利第一の一軍で使うことは本来あってはならない事ですから。

    • GAKU より:

      西川史礁外野手はコースに適した打撃をするので本塁打を狙うというタイプではないです。
      内角を引っ張った時に結果的に本塁打になるという感じです。

      「ZOZOマリンスタジアム」はテラスを作っても爆発的に増えないので、やっぱり風の影響は大きいです。

タイトルとURLをコピーしました