今季、古賀悠斗に期待する事(2023年版)

スポンサーリンク

今季、古賀悠斗に期待する事を書きたいと思います。

古賀悠斗に期待する事は柘植世那と共に正捕手不在の穴を埋めて欲しいです。

昨季は1年目でしたけど與座海人と組んだ時の配球など良い所も有りました。

盗塁阻止の為の投手との連携など課題は有りますけど、春季キャンプやオープン戦などで経験を積んで徐々に改善するしか無いと思います。

打撃も課題ですが、まずは守備ですよね。

柘植世那と競いながら成長すれば捕手の層が厚くなると思います。

企画
スポンサーリンク

 

やる気スイッチをポチッとな!

にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへ
にほんブログ村

獅子に願いを。

コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。

  1. YOSHIKI より:

    やはり何だかんだ言っても森友哉選手の控えとして古賀選手、柘植選手がいるというのと、古賀選手、柘植選手がメインというのでは印象が大部違って来ます。やはり力不足の感は否めません。

    しかし、いなくなってしまった以上は育てていくしかありません。資金力の乏しい球団の悲しい定めです。

    古賀選手にしても、柘植選手にしても、公称では森選手より単純に遠投が投げられるはずなのに今までは盗塁阻止率が良くなかったです。ただ、柘植選手については、投手との連携、キャッチングからスローイングへの流れがスムーズになり、去年から盗塁阻止率が格段に向上しました。リードの単調さ、クロスプレーでの追いタッチ癖はまだ改善されていません。今後の課題でしょう。打撃にしても、長打力は魅力であるもののバットコントロールは良くないので、基本的にはしっかりバントで送れる様にして欲しいですね。

    古賀選手もプロの一軍投手の球を受けるのに精一杯で盗塁阻止率という意味では、精彩を欠き慌てふためいていた印象です。柘植選手同様にキャッチングからスローイングまでの身のこなしを鍛えて、盗塁阻止率を上げて欲しいです。

    打撃は思ったよりも右方向に長打も出始めていてるので、将来的には期待できそうです。まずは、犠打や進塁打を打てるように技術を高めて欲しいです。やはり東都大学リーグで鍛えられているだけあって、センスはありそうです。

    古賀選手にせよ、柘植選手にせよ、出場試合数が増えれば、短期間の代役では目立たなかった弱点が露見すると思います。野田浩輔コーチと二人三脚で試合の中で反省と改善を繰り返していくしか無いでしょうね。

    年齢的にも次の正捕手として長く活躍して欲しいと期待しています。

    • sakano より:

      守備的には柘植世那、古賀悠斗を併用した方が森友哉を固定するよりも良いと数字でも証明されてますからね。
      里崎智也氏が森友哉が移籍して守備の面ではプラスと言ってました。

      柘植世那のホームでのタッチはルールの問題でギリギリの場合はどうしても追いタッチになります。
      捕球の位置がホームの前なので振り返ってタッチですからね。
      二塁のようにベースに跨ってもタッチも駄目なので、ホームの場合は送球を捕る場所の問題だと思います。

      古賀悠斗の盗塁阻止が出来なかったのは投手との連携不足も有ったと思います。
      それに古賀悠斗と組んだ投手が盗塁しやすい投手という事も影響したと思います。
      D.エンスは外国人でクイックが上手いとは言えませんし、與座海人は緩急を使うのでどうしても走られ易いですよね。

スポンサーリンク
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.