スポンサーリンク

野村大樹が抹消

野村大樹が抹消されました。

二塁手として打てませんでしたけど、三塁手としては打っていたので勿体ない感じもしますけどね。

源田壮亮が昇格するのでしょうけど、児玉亮涼もしくは元山飛優のどちらかで良かったと思います。

レアンドロ・セデーニョはどうするのでしょうか?

2人分の枠は有りますけど、昇格は有るのでしょうかね?

そうなると誰かがベンチ外になります。

長打を打てる選手は必要だと思いますけどね。

コメント 返信に期待しないで下さい。

  1. YOSHIKI より:

    残念ですが、結果を残せなかったので仕方ないですね。元山選手は去年のサヨナラヒットといい、お祭り男の要素がありますね。

    守備については、直向きに取り組み昨日は4併殺に関わり存在感を見せました。

    相変わらず元山選手が名手だとは思いませんが、自分が出来る事を全力でしている点には好感が持てます。でも昨日の2点タイムリーでようやく打率1割の選手ですから、源田選手がいない間だけの暫定セカンドです。源田選手が戻れば、セカンドに回る滝澤選手に弾き出されるでしょう。源田選手がいない内に結果を残して、源田選手が復帰しても、サードやファーストで使ってもらえるように爪痕を残すしか無いです。

    野村大樹選手の代わりは、佐藤龍世選手を上げて欲しいです。野村大樹選手よりも足が遅く守備範囲も狭いでしょうが、最低限自分の守備範囲の打球だけ正確に裁いてくれれば問題ありません。強打のセカンド兼サード外崎選手のバックアップです。ただ、西口監督は佐藤龍世選手の昇格は見送る気がしています。

    二番目は怪我から復調した平沢選手を上げて欲しいですが、左打ち打撃型内野ユーティリティで元山選手と被ります。しかも内野守備は野村大樹選手以下です。平沢選手は元々ショートですが、内野守備が下手なので、出場機会をロッテで失いました。ただ、打撃センスは腐ってもドラフト1位ですから悪くないです。外崎選手の代わりにサードが出来るか一度は試して欲しいです。

    三番目はセデーニョ選手ですが、中村剛也選手、栗山選手が事実上DH専なので、DHが大渋滞です。あとはネビン選手も時々はDH起用で半休養をさせるべきなので、守れない状態のまま一軍に上げても使いづらいでしょう。交流戦で9試合はDHが使えないので、セデーニョ選手にファースト練習をさせるべきだと思います。

    仮にも日本一を目指すのであれば、DH専の外国人選手なんて価値が低いです。交流戦や日本シリーズくらいならファーストを最低限守れないと困ります。

    中村剛也選手が20代ならファーストの守備につけと言いますが、中村剛也選手は8月で42才です。セデーニョ選手は8月でまだ27才です。どちらがファースト守備に付くべきかは明らかです。そもそも全力疾走して左太股裏を痛めるなんて太りすぎです。長打力が売りの選手でも限度があります。そんな太った状態だから体に切れも無く150km/h超のストレートに振り遅れるのです。中村剛也選手は20代の時は言うに及ばず、30代中盤くらいまでは150km/h超のストレートにもある程度対応出来ていました。だから通算480本もホームランが打てているのです。

    オリックスがセデーニョ選手を放出した理由が分かりました。とは言え、西武にとっても、セデーニョ選手本人にとっても打てるようになるしかありません。日本で金を稼ぎたいなら打ちまくるしか有りません。打ちまくれば、ソフトバンクが高額で契約してくれます。(もちろん西武で長く活躍することを望んでいます。)西武で活躍しなければ日本球界ではどこも誘ってくれなくなります。

    個人的には交流戦まで二軍の4番ファーストで調整させれば良いと考えています。

    1番 センター   西川 愛也
    2番 ショート   源田 壮亮
    3番 ライト    渡部 聖弥
    4番 レフト    T.ネビン
    5番 DH     中村 剛也
    6番 ファースト  L.セデーニョ
    7番 サード    佐藤 龍世
    8番 キャッチャー 古賀 悠斗
    9番 セカンド   滝澤 夏央

    これでようやく下の上レベルの打線だと思います。

    さて、二軍降格した野村大樹選手は背が低すぎてファーストには不向きです。サードが理想かも知れませんが、ここは創価大・立石正広選手が来年加入する可能性もあり、サードで出場しても今年限りになるでしょう。現在も山村崇嘉、渡部聖弥がいます。場合によっては村田怜音が回ってくる可能性もあります。

    長距離打者が優先されるサードで野村大樹選手が生き残るのは至難の業です。結局元山選手との比較云々で無く、出場機会を増やすなら強打のセカンドになるしかないのです。

    セカンドで出場して実績を作り、サードが空いたときにサードに戻るしかありません。この流れはDeNA・宮崎敏郎内野手と同じです。宮崎敏郎内野手は高校時代4番ピッチャー、大学時代は4番サード、社会人でサードとセカンドを掛け持ちしていたため指名されました。プロでもバルディリスがサードに君臨していたので、セカンドで出場機会を増やして実績を作り、バルディリスが移籍してからサードのレギュラーを獲得しました。高校時代のポジションがピッチャーとキャッチャーの違いはありますが、急造セカンドで生き残った点で宮崎敏郎選手が参考になるでしょう。あとは打つしか無いので二軍で鍛え直して来て欲しいです。

    • GAKU より:

      佐藤龍世はもう少し継続して打てたらだと思います。
      5月9日から11日までの3試合で継続して打てたら一軍だと思います。
      打っても昇格できなかったら別の問題が有るという事です。

      佐藤龍世よりもレアンドロ・セデーニョの方が打っているので、順番的にはレアンドロ・セデーニョの方が先だと思います。
      源田壮亮でしょうけどね。

タイトルとURLをコピーしました