ホークスを3タテする事は無理でしたね。
前回と同じで3戦目に勝たせて終わらせてしまいました。
ホークスが立ち直るキッカケを与えてしまったらちょっと後味が悪いですね。
渡邉勇太朗はもう少し粘られたらね。
5回を3失点というのも悪いという事では無いのですけど、ワンランク上のレベルを目指すなら最低でも6回までを投げられるようになって欲しいです。
成長の為に我慢する所でしょうかね?
西口文也監督はどうするてしょうか?
打線がもう少し援護点が欲しいです。
1、2点程度の得点では先発投手が毎試合好投しないと勝てません。
3、4得点出来る打線を作らないと困りますよね。
本塁打を打てる選手が少ないので、1回で試合をひっくり返すという試合展開が出来ないというのが辛い所です。
コメント 返信に期待しないで下さい。
ソフトバンクに2連勝はしていたものの2試合で3点しか取れていなかったのでこうなる可能性は想定していました。
源田選手が故障離脱したので、ショートの滝澤夏央選手のスタメンは仕方ないかも知れませんが、セカンドも児玉選手と言うのでは攻撃力が大幅に低下します。
ファームで打っていたからと言って児玉選手のスタメン起用は反対の立場です。個人的には守備も無難にこなしている野村大樹選手を優先起用すべきと言うのが私の見解です。ソフトバンクへ反感の強い仲田慶介選手を起用しても良かったでしょう。
とはいえ、児玉選手は、昨日決勝点につながる出塁をしたので今日の先発は予想されたことでした。今後はリードオフマンでありながら、小技が苦手な点がどれだけ改善されるかがレギュラー獲得の鍵ですね。
セカンドは平沼翔太選手を再コンバートしても良いと考えていますし、佐藤龍世選手、山村崇嘉選手を起用しても良いと考えています。
無難に守れるのであれば、打力優先というのが私の考え方です。
2点以内の得点では、投げ勝てるのは今井達也、隅田知一郎、武内夏暉の3人だけです。その3人にしても毎試合2試合以内に抑えられる訳ではありません。どれだけ攻撃力、打力を上げられるかが、優勝争い、3位以内に残れるかの鍵です。
長打力不足解消のために、前DeNAのマイク・フォード一塁手を獲得して欲しいですが、現実的に難しいので、村田怜音選手の調子が上がってきたら、一軍に抜擢して欲しいですね。
一軍は勝負に徹する場所というのが私の考えですが、選手層が薄い西武ではある程度の見切り発車はやむを得ないと考えています。もちろん長谷川選手のように結果が出ていなければ、外すしか無いと考えていますが。
それにしてもセデーニョ選手が期待よりも結果を残せず、中村選手を引っ張り出すしか無いのが大誤算です。
野村大樹は守備の面で良く無い所が有ったので首脳陣に駄目と思われたかもです。
守備の面を補うほど打てるという感じでは無いですからね。
渡邊投手は、前回に引きつづき制球が不安定で高め高めという投球です。気迫も無く、通年のローテを守るには荷が重いと感じます。次回登板を期待するレベルではなく、下での調整が必至です。最低でも、低めへの制球が課題です。投手としての基本が全く見えないし、体の切れを戻さないと話になりません。武内投手の復帰まで、與座、ボー、上間投手等々で凌ぐしかないようです。セデーニョは、かなり太目であり切れを戻さなければ、復調は期待できないし怪我の恐れもあります。
野村大樹選手のセカンド守備は上手くは無いですが普通ですね。普通のプレーがファインプレーのようにになってしまう山野辺翔選手よりは上手いと思いますが。
セカンドは野村大樹選手を使い続ける程の結果を残せていないので、野村大樹選手を使い続けろとは言いませんが、輪番で平沼翔太選手、佐藤龍世選手、山村崇嘉選手など、守備が無難に出来るなら打撃優先で使わないと、先発投手が好投しても報われずといった試合が今後も重なるでしょうね。
まずはレフトT・ネビンを解禁すべきです。3番のネビン、ファーストL・セデーニョ、DH中村剛也又は栗山巧とポイントゲッターが3人続いて、中軸が点では無く線になり厚みが出来ます。
1番 センター 西川 愛也
2番 ショート 源田 壮亮
3番 レフト T・ネビン
4番 ファースト L・セデーニョ
5番 ライト 渡部 聖弥
6番 DH 中村 剛也 または 栗山巧
7番 サード 外崎 修汰
8番 キャッチャー 古賀 悠斗
9番 セカンド 野村 大樹 または 滝澤 夏央
くらいで普通の貧打線(中の下レベルの打線)になるくらいです。
中村選手、栗山選手は体力的に夏場に苦しくなるので、前半戦で村田怜音を二軍で無双出来るように育てていきたい所です。後半戦への秘密兵器は村田怜音選手です。セデーニョ選手は速球に差し込まれている場合では有りません。しっかりして欲しいです。
野村大樹は15日の試合で古賀悠斗の二塁悪送球の時にカバーが出来なかったのが首脳陣の怒りに触れたと思います。
カバーに入っているのにカバーが出来ずに失点に繋げましたからね。
二塁手として許されない失態だったのでしょう。
仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチや鳥越裕介ヘッドコーチは二塁手の守備に関しては厳しいのでしょうね。
15日の動画を確認しましたが、あの失点を野村大樹選手の致命的なミスと言われると、全く責任が無いとは言わない物の、80%はキャッチャーの古賀悠斗の責任でしょう。あれを野村大樹選手が取ったらファインプレーです。
基本的に西口監督のセカンド観は守備型かつ小柄なタイプというのが強く、打撃型で守備は無難という野村大樹選手の評価が低いのでしょう。
児玉選手の打力は守備固めレベルでスタメンでの活躍は期待出来ません。守備固めから1打席、2打席を与えて結果を残してもらうしかありません。3打席以上与えるのはリスクですね。
滝澤選手は、結果が出ていない物の、打球が強くなりつつあるので、これから打てるかが鍵です。源田選手がいない内に打ち続ければ、源田選手が復帰してからもセカンドで出場機会を確保できるでしょう。
去年の打撃指標や打球の強さ、最低限の守備力はクリアしている点から野村大樹選手をセカンドで優先起用していくべきと考えていますが、今年一年、少なくとも前半戦はセカンドはトライアウト状態でしょう。
ドラフト上位指名のスター候補のセカンドがいれば、優先かつ優遇起用されるでしょうが、そのような選手はいないので、出場出来たときに結果を残した選手が出場機会を増やしていくだけでしょう。元山、仲田、平沼、平沢、山村、佐藤龍世の選手達に打撃の調子を見ながら出場機会を与えるべきですね。
セカンドの野村大樹選手よりも、先日の試合でクッションボールの処理を手間取り、二塁打で止めるべき打球を三塁打にした挙げ句、次の栗原のヒットから三塁送球した才に際に大暴投した長谷川信哉選手の方がもう外すべきですね。渡部聖弥選手が復帰するまでのチャンスです。
長谷川選手があのような守備しか出来ないなら、二軍で調子が良いとは言えませんが、お祭り男的な蛭間拓哉選手を上げても良い気がします。
古賀悠斗のミスですけど、何の為のカバーなのか?という所です。
ミスをしても痛手にならないようにカバーに入る訳です。
何度も練習をするので、カバー系のミスは嫌がられます。
クッション処理はボールの跳ね方が毎回違うので、ミスはある程度の想定は有ると思います。
そもそもクッション処理が必要なほど打たれた時点でというのは有ります。
外野手が打てないとレギュラーになれないというのは守備の優先度の差だと思います。
二塁手と外野手の守備の重要度に差は有ります。
二塁手に関しては鳥越裕介ヘッドコーチと仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチだと思います。
野手起用は基本的にこの二人で決めて、西口文也監督が了承する形だと思います。
長谷川信哉は西口文也監督というよりも仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチが期待してますね。
それを首脳陣で意思統一させて西口文也監督が代表で言っているだけだと思います。