今年、野村大樹に期待する事を書きたいと思います。
野村大樹は二軍の試合で捕手として出場したという事でね。
捕手として一軍の試合で起用する事は無いでしょうけど、緊急時には捕手が可能という事です。
そうなると3人目の捕手枠に野村大樹という選択肢が出て来ます。
野村大樹の打撃は他の捕手と比べたら良い方ですからね。
野村大樹が緊急時に捕手が出来るというのは他の内野手には無いアドバンテージだと思います。
他の内野手は無理でも野村大樹は一軍にという事が可能ですからね。
捕手枠で一軍に入れます。
野村大樹はチャンスだと思います。
コメント 返信に期待しないで下さい。
厳しいことを書いた柘植選手が攻守共にオープン戦であまりに酷すぎて早々に開幕一軍争いから離脱したのが、野村大樹選手に高校時代以来の捕手復帰させたきっかけでしょう。
恐らく開幕一軍捕手は、古賀悠斗、炭谷銀仁朗が当確で第三捕手を誰にするか頭を悩ませている状態です。2025年ドラフトで補強するのは必須ですが、2025年シーズンは現有勢力で対処するしかありません。
現実的に第三捕手は牧野翔矢選手か古市尊選手になるでしょうが、2人とも二軍で鍛えた方が良いレベルでしょうから、野村大樹選手に第三捕手の役割を期待したのでしょう。
ただ、古賀悠斗捕手がいる以上、年齢の近い野村選手は緊急事態のバックアップに過ぎません。
腰に爆弾を抱える外崎選手が守るサードで鍛えるのが第一です。ただ、ここには山村崇嘉選手がいるので、セカンドも練習を続けるべきです。ソフトバンク時代にセカンドを守った動画を見ましたが、そんなに悪くない気がしますので何とか強打の右打ちセカンドとして存在感を出して欲しいですね。
現状は一軍のセカンドは平沢大河選手と仲田慶介選手が争っているので、チャンスはあります。左投手が先発するときの左キラーとして存在感を見せて欲しいです。去年の成績からもある程度の打席数を与えれば結果を出せるはずです。小柄ながらパンチ力もありミート力もあります。守備位置を開拓してぜひ活躍して欲しいです。
野村大樹の捕手起用は本人が捕手をすると決めたみたいですよ。
西口監督も野村大樹選手の捕手再挑戦は起用の幅が広がると好意的ですが、不動の正捕手とまでは言えない物の、古賀悠斗選手が第一捕手であるのは代わらないですからね。作戦の幅が広がる点では良いでしょう。
また、第三捕手は先日の走者一掃タイムリーで牧野翔矢選手になりそうです。
ロッテ・佐藤都志也選手、ヤクルト・内山壮真選手のように、内野手、外野手を兼務する兼業捕手というのが、現実的な野村大樹選手の立ち位置のように思えます。
西口監督も、野村大樹選手が古賀悠斗選手と正捕手争いをしてくれることを期待している訳では無く、セカンドでもキャッチャーでもどこでも良いから試合に出たいと貪欲に取り組む姿勢を評価しているように思えます。
どこかの三軍降格した選手のように大学の先輩とポジション争いをしたくないからライトを守るといった後ろ向きで腰抜けな意識で無いのが、野村大樹選手の良さです。
野村大樹選手の打撃センスの良さは、去年の試合である程度証明されました。問題はどこを守るかです。現状はセカンドかサードしか無い気がします。腰に不安のある外崎選手はサード転向してもフル出場出来るとは思えませんし、外崎選手が長年守ったセカンドはレギュラーが定まる気配がありません。仲田慶介選手が安定した成績を残していますが、源田選手の開幕一軍が故障で苦しくなっている以上、仲田選手は当面ショート起用になりそうです。
セカンド仲田、ショート滝澤の可能性もありますが、ただでさえ打てないのにセデーニョ選手も開幕一軍が不安視される状況ですから、ショート滝澤は避けたい選択肢です。新天地に賭ける思いが強かった平沢選手は、内野守備の不安を露見し、打撃成績も下降しています。
今こそセカンド野村大樹を一軍オープン戦で試す時期かと思います。ついでに、セデーニョが不在なら、渡部健人選手を試しても良い気がします。相変わらずストレートには弱く、先日二軍戦で打った満塁ホームランも高めに浮いた変化球ですが、長距離打者不在の今なら、お試し起用してみるべきですね。