四番打者は二択

スポンサーリンク

四番打者

四番打者に関しては期待していた山川穂高が試合に出場出来ません。

山川穂高が来年以降はどうなるのかはまだ分からないですが

今年に関しては無理でしょうね。

使えない選手をいつまでも待っているのもどうかと思うので、早く方針を決めて欲しいです。

これは松井稼頭央監督ではなく、渡辺久信GMなどのフロントが決める問題です。

山川穂高以外の選択肢は二択だと思います。

渡部健人

一つ目の選択肢は渡部健人を四番打者として起用して育成するです。

育成が成功すればしばらくは四番に困る事はないでしょう。

問題は育成段階では期待通りの成績を残さないという点です。

無理をして四番を打たせる訳ですから打てないとの方が多いでしょうね。

そして四番で我慢して起用したから絶対に育つという訳でもないです。

リスクは大きいですし、チームの低迷は続くと思います。

先行投資ですからね。

外国人補強

確実に戦力アップという事を考えたら外国人補強というのが一番手っ取り早い方法です。

それなりの実力が有る選手をそれなりの年俸で雇う訳ですから即効性は有りますよね。

リスクは獲得した外国人選手が期待通りの成績を残してくれないという点です。

その点は運ですからね。

MLBで前年度に40本塁打を打っていたとしてもNPBで打てないという可能性も有ります。

しかもそれなりの年俸を支払う訳ですから外れた時は財政面もダメージがという事になります。

理想

理想は両方です。

左翼手の外国人選手を獲得して、渡部健人を七番くらいで経験を積ませるというのが理想的です。

そもそも山川穂高の不祥事の他に故障のリスクも有った訳なので、長距離打者の外国人選手を獲得しなったのか?という疑問が有ります。

山川穂高が故障しなかったシーズンは近年ではないですよね。

代理で四番を任せられるくらいの長打力が有る外国人選手を獲得していたらここまで苦しむ事はなかったと思います。

フロント陣のミスと怠慢ですよね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
独り言
PVアクセスランキング にほんブログ村
シェアする
「獅子に願いを。」をフォローする

最近のコメント

YOSHIKI
2025年11月2日
3位指名・秋山俊外野手について三代目の西武・秋山外野手ですね。ファンとしての期待感が高いですね。地方大学リーグ出身ですが、全国大会、国際大会での実績も十分です。身体能力も高いです。長打力の高い秋山翔吾...
【ドラフト3位指名】秋山俊 外野手
YOSHIKI
2025年11月2日
3選手に戦力外通告についてドラフトで大卒投手を2人指名出来たので、田村投手を切ったのでしょう。理想は日本通運・冨士隼斗投手も指名して欲しかったですね。田村投手は敗戦処理班のエース格でしたが、敗戦処理で...
3選手に戦力外通告
YOSHIKI
2025年11月2日
小島大河捕手の1位指名について7月末にチーム事情を考えれば一番1位指名に相応しい選手だと思います。良かったです。渡辺久信前GMなら佐々木麟太郎選手を1位指名していたかも知れないので、広池編成本部長体制...
【ドラフト6位指名】川田悠慎 外野手
OD
2025年10月4日
確かに田村は微妙ですね。元山、高松、児玉あたりは便利に使われていたので残すのかなという気もしますが役割もかぶるので整理するかもしれません。平沢は現役ドラフトまだ1年ですし故障もあったのでまだ見切らない...
11人が戦力外通告
OD
2025年10月3日
1軍で使う見込みの薄い選手は育成再契約なんでしょうね。多くは育成で残りそうにも思います。古賀輝希は育成ドラフトで取れないから支配下だっただけでもともと育成枠なのかもと思います。ただこれ以上戦力外にする...
11人が戦力外通告

コメント 返信に期待しないで下さい。

  1. うーんうーん より:

    フロントの怠慢は確かにそうだ。とりあえずのリーズナブルな外国人確保にキャンプ代ケチっての期間短縮、松井を監督にしときゃファンついてくるだろ対応、支配下登録枠のだぶつきなど、枚挙に困らない。ファンが離れていく現実をこれまで以上に感じるシーズンになるんだろうな。

    • sakano より:

      キャンプの短縮は失敗ではないと思います。
      4月は良かったですからね。
      調整の方は成功していたと思います。
      継続する力がなかったです。

      南郷の場合はケチる理由がないです。
      南郷プリンスホテルの宿泊費用は西武HDグループ内で回しているだけですからね。
      球場などの費用は自治体持ちです。
      キャンプ費用を自治体が支払っているという話も有ります。

      • 匿名 より:

        4月よかったのは中村が想定以上に活躍したからだと思いますけどね。キャンプで選手見極め期間や走塁の決め事、バント練習が不足した結果がここに来て出ているとおもうのですけどね。
        それにしても、粗探しはやめてくださいね。

        • sakano より:

          選手の見極めはオープン戦でするものです。
          キャンプで見極めなんて出来ないです。
          キャンプでは良かった外観人選手が実戦ではサッパリというのは良く有ります。
          走塁に関しも春季にやらずに秋季にやります。
          犠打も同様です。
          春季キャンプは基本的に実戦の為の調整と最終確認ですからね。

          4月の試合を見てましたか?
          中村剛也だけではないですよ。
          外崎修汰も打ってましたし、愛斗も打ってましたよね。4月は打線が調子が良かったのは事実なので調整自体は成功してますよね。

  2. 匿名 より:

    管理人さんのキャンプ費用を自治体が持つという推測はさすがに無責任ですよ。いくらか負担するというのならば分かりますけど、そんなことしたら野球に興味がない住民がだまっていないですよ。

    • sakano より:

      人件費に関しては自治体が負担ですよ。

      自治体は誘致をしている立場です。
      誘致をする為に費用を負担するのは別におかしな事ではないです。
      誘致する為に設備を整えるだけでも何十億円という費用が掛かってます。
      それでもキャンプ地の誘致をしたいと思う訳です。
      それだけの旨みが有るのがプロ野球の春季キャンプです。
      経済効果がとんでもない訳です。

      それに「キャンプ費用を自治体が支払っているという話も有ります。」なので絶対ではないです。
      そのような自治体も有るという話です。
      噂ですけど沖縄が春季キャンプの誘致に成功したのは気候だけではないという話です。
      キャンプ誘致に成功したのは米軍基地関係の国からの予算を設備投資などに回したからという話も有るくらいです。

      憶測で書いたりするのが駄目なら「キャンプ代ケチっての期間短縮」もうーんうーんさんの憶測なので駄目ですよね。
      キャンプ代をケチったという証拠をお持ちで?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました