球場の環境がプレー影響しているのでは?

スポンサーリンク

「ベルーナドーム」の暑さが選手のプレーに影響していると思います。

走っただけでも疲労する、練習の時点で体力を消耗してしまっていると思います。

投手に関しても球数100球が他球場の130球くらいの疲労度なんじゃないですかね?

それをホーム球場なので繰り返す訳です。

そんな状態を続けていたらバテる選手が出ても不思議ではないと思います。

プレーを見せて金を取っているプロ野球で、最高のパフォーマンスを発揮出来ない環境というのは問題だと思いますけどね。


「ベルーナドーム」をシーズン終了後に改修した方が良いと思いますけどね。

「エスコンフィールドHOKKAIDO」のグラウンドには天然芝の寒さ対策で地面にパイプを埋めて温めているそうです。

その逆をすれば良いと思います。

人工芝の下にホースを埋めて冷却液を流せば冷えるのではないてしょうかね?

他にも「フィールド冷却細霧システム」というグラウンドにミストを発生させるという方法も有るみたいです。

あとは屋根に大型のファンを設置して空気の流れを作って、ドライミストで気化熱を利用して温度を下げるしかないと思います。

扇風機に霧吹きで水を散布すると涼しくなるアレの大型版です。

冷房は隙間が有るので効果がないでしょうし、隙間を塞ぐのは法律的に無理のようなのでね。


低コストの冷却方法で3年くらい我慢して、我慢している間に新球場を建設するしかないと思います。

今のまま「ベルーナドーム」だと球団運営が破綻すると思います。

「広島市民球場」時代のカープと同じです。

簡易的な冷却システムを設置した「ベルーナドーム」は二軍の本拠地にすれば良いと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
独り言
PVアクセスランキング にほんブログ村
シェアする
「獅子に願いを。」をフォローする

最近のコメント

OD
2025年10月4日
確かに田村は微妙ですね。元山、高松、児玉あたりは便利に使われていたので残すのかなという気もしますが役割もかぶるので整理するかもしれません。平沢は現役ドラフトまだ1年ですし故障もあったのでまだ見切らない...
11人が戦力外通告
OD
2025年10月3日
1軍で使う見込みの薄い選手は育成再契約なんでしょうね。多くは育成で残りそうにも思います。古賀輝希は育成ドラフトで取れないから支配下だっただけでもともと育成枠なのかもと思います。ただこれ以上戦力外にする...
11人が戦力外通告
ROM専
2025年8月13日
お疲れ楽しみにしてるわ
少しお休み
YOSHIKI
2025年7月27日
デービス選手が苦しんでいるだけに、立石正広内野手、松下歩叶内野手も欲しいですが、ベテラン炭谷銀仁朗選手が奮闘しているものの、中堅捕手が伸び悩んでいる捕手陣の惨状を考えれば、明治大・小島大河捕手のドラフ...
【2025年ドラフト候補】森陽樹 投手 (大阪桐蔭高等学校)
YOSHIKI
2025年7月26日
私も今は小島大河捕手の1位指名がチーム事情に一番合っていると思います。背番号は齋藤大翔内野手には申し訳ないですが、小島大河捕手に背番号2を付けて欲しいです。巨人の石塚裕惺内野手が背番号24ですから、近...
【2025年ドラフト候補】森陽樹 投手 (大阪桐蔭高等学校)

コメント 返信に期待しないで下さい。

  1. 通りすがり より:

    あの欠陥ドームと立地は、普段のプレーへの影響も大ですし、選手の去就にも大きく関わってきます。数年計画で都心に屋外かドームを作るしかないでしょう。時間がかかってもそれしかありません。私も年なので、夏場は球場には行けません。命に関わりますから。西武ホールディングスのお偉方も、ファンと同じ席で一試合でも真夏に観戦してみればいいと思います。そうすればこれはいずれ、人災にもなるような環境を放置していると気付くでしょう。池袋の冷暖房完備のオフィスで稟議書を見ているだけでは、選手やファンの劣悪な環境には何年経っても気付かないでしょう。自分はファンはもう基本的に止めていて、冷静にこの団体がどうなるか見ているだけです。虚しくなるだけです。いずれ円高になり、外国人観光客が減った時に親会社の経営難にもなりますから、身売りすべきです。関係ないですが、西武新宿線のエアコンがホントに効いてないです。どこまでケチなのかと呆れるくらいです。

    • sakano より:

      良い立地の場所を手放したり、別の事業で使ったりと土地が限られているのが困った所です。
      西武HDが所有のままだと西武鉄道沿線しか認められないてしょうからね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました