中島宏之の獲得はない

スポンサーリンク

中島宏之をライオンズが獲得に動くという記事が主に週刊誌で掲載されてますよね。

中島宏之をライオンズが獲得する事はないでしょう。

理由はいくつか有ります。


1つ目は中島宏之を獲得しても起用するポジションがないです。

指名打者、代打は中村剛也が居ますからね。

代打もパ・リーグはそこまで頻繁に起用する事はないです。

投手が打席に立たないのでね。


2つ目は世代交代の時期なので、ベテラン選手をわざわざ獲得するというのは流れと逆行するのでね。

逆にベテラン選手を切りたいというチーム事情です。

中村剛也と栗山巧は本人の引退待ちという状態なのでベテラン選手をこれ以上増やしてもというのは有ります。


3つ目はMLBから日本球界に復帰する時にライオンズのオファーを蹴ってます。

だからバファローズから退団する時も獲得に動きませんでした。

これは牧田和久氏と同じ事だと思います。

松井稼頭央監督との違いとしては松井稼頭央監督は日本球界に復帰する時にライオンズからオファーを出してないです。

松坂大輔氏と同じです。

松坂大輔氏も日本球界復帰の時にオファーは出しませんでした。

だから最後の最後で契約したのだと思います。

これは中村剛也や栗山巧に対しての礼儀でも有ると思います。

残留した選手は本人が望む限りは現役を続行させるのが誠意です。

MLBに挑戦して日本球界復帰時に他球団に行った選手の2000本安打に付き合う必要が有るのか?という問題です。

だからこそ栗山巧の2000本安打は球団が全面的にバックアップしましたよね。

今は中村剛也です。

中島宏之の2000本安打に付き合うほど好意をライオンズは持ってないと思います。

だからこそ引退後のコーチもないでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
独り言
PVアクセスランキング にほんブログ村
シェアする
「獅子に願いを。」をフォローする

最近のコメント

ROM専
2025年8月13日
お疲れ楽しみにしてるわ
少しお休み
YOSHIKI
2025年7月27日
デービス選手が苦しんでいるだけに、立石正広内野手、松下歩叶内野手も欲しいですが、ベテラン炭谷銀仁朗選手が奮闘しているものの、中堅捕手が伸び悩んでいる捕手陣の惨状を考えれば、明治大・小島大河捕手のドラフ...
【2025年ドラフト候補】森陽樹 投手 (大阪桐蔭高等学校)
YOSHIKI
2025年7月26日
私も今は小島大河捕手の1位指名がチーム事情に一番合っていると思います。背番号は齋藤大翔内野手には申し訳ないですが、小島大河捕手に背番号2を付けて欲しいです。巨人の石塚裕惺内野手が背番号24ですから、近...
【2025年ドラフト候補】森陽樹 投手 (大阪桐蔭高等学校)
YOSHIKI
2025年7月26日
さすがに慈善事業じゃ無いですから、親会社である西武鉄道の収益確保という観点は第一だと思います。実際、近鉄沿線でない大阪ドームへ移転した大阪近鉄バファローズは消滅したのですから。完全ドーム化が出来ないな...
ファイターズの新庄剛志監督が「ベルーナドーム」に提案
YOSHIKI
2025年7月25日
2位で高校生投手となると、2018年の渡邉勇太朗投手以来でしょうか?やはり甲子園で上位進出の中心投手になることが2位指名の鍵ですね。甲子園に出てもあまり活躍出来ていないレベルなら2位指名しませんし、大...
【2025年ドラフト候補】森陽樹 投手 (大阪桐蔭高等学校)

コメント 返信に期待しないで下さい。

  1. YOSHIKI より:

    巨人は外様に冷たいですよね。日本一に貢献した小笠原道大氏でも晩年に中日へ移籍し、現在三軍打撃コーチですからね。清原和博氏は自分の素行に問題があったとはいえ、酷い有様です。

    そこへ行くと今の西武は人情味に厚い球団だと思いますよ。それが良くない部分もありますがね。

    今の野球人生を選んだのは中島宏之選手自身です。巨人がずっと自分を優遇してくれない球団というのは分かることだと思いますが、現役選手をしていると、単純な事が見えないのでしょうか?

    牧田和久元投手と同様に不義理を働いた中島選手を今さら救済する必要はありません。長年チームに残留してくれた中村選手、栗山選手と同列にするに値しません。

    佐々木麟太郎選手になるか、廣瀬隆太選手になるかは分かりませんが、次世代のスラッガーに背番号3を付けてもらいたいです。

    • sakano より:

      ジャイアンツは元々そのような球団です。
      外様で監督になれないのはジャイアンツだけですからね。

      選手は現役だとやれるという気持ちが有るものです。
      チャンスさえ貰えればなんとか出来ると思うのでしょう。
      無理だと思った時に引退を決めるのだと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました