古賀悠斗が敗因の一つ

古賀悠斗の守備面が敗戦の敗因になってますよね。

配球面、ブロッキングです。

配球面は同じ打者に打たれるというのが多いです。

ブロッキングは投手のボールを止められてませんからね。

課題がまた出て来たという感じです。


課題が出て来るのはマイナスではないです。

改善する事が明確になる訳なので、変な遠回りがなくなりますよね。

配球は勉強すれば改善されますし、ブロッキングは練習すれば上達します。

まだ発展途上の選手ので、練習すれば良いのです。


時期は悪かったと思います。

入団2年目で主力捕手として使うしかない状況になってしまったのがね。

本来なら2番手捕手として経験を積ませる時期です。

スタメンで使えば経験を積む事は出来ますけど、勝敗を犠牲にしなければならないです。

成功も有れば、失敗も有るのが今の古賀悠斗です。


失敗も有りますが古賀悠斗を使うなという訳ではないです。

もう使うしかないでしょう。

ただ、バッテリーコーチは考えなくてはならないと思います。

野田浩輔一軍バッテリーコーチが悪いという訳ではなく、正捕手経験者じゃないと分からない事も有りますからね。