松井稼頭央ヘッドコーチの監督就任が正式に発表されました。
松井稼頭央監督
分かってた事なので驚きはないです。
これで新体制という事ですね。
コーチ人事の方が発表されないとなんとも言えないです。
契約年数は?
契約年数はどのくらいなのでしょうかね?
とりあえずは3年は我慢します。
FA流出次第では4年ですかね。
5年は優勝してない限りは無理です。
4年目で優勝したら5年目の契約延長は有りですけど、2位以下なら退任して欲しいです。
監督は長くても5年だと思います。
長期政権はあまり良い事はないです。
10月18日に会見
10月18日に就任会見が行われるそうです。
そこでコーチ人事も発表なのでしょうかね?
それともその前にコーチ人事を発表するのでしょうか?
コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。
球団社長曰く適任らしいです個人的には工藤公康氏に任せたかったです。
これだけ短期戦に弱いので勝ち運のある指揮官が必要です。
最大のテーマは得点力アップです嶋コーチに厳しく指導してほしいです。
最優先はドラフトなんかより現有戦力確保です。
後藤オーナー次第です結果を出すしかないです。
ホークスの工藤公康前監督は農業と家作りに夢中なので監督は引き受けなかったでしょう。
あとは首脳陣の世代交代を促進したかったというのも有るのだと思います。
ライオンズもMLBを経験した人が監督就任ですからね。
後藤高志オーナーには本当に色々と決断して欲しいです。
ベルーナドームにいつまで拘るのか?です。
移転したらFA流出や観客動員など良い方向にむかうと思いますけどね。
移転が無理なら資金を出して欲しいです。
私は埼玉西武ライオンズファンを続けますが、アンチ松井稼頭央監督であり、松井稼頭央監督ヘイトです。一軍で選手兼テクニカルコーチというコーチ見習いの責任の軽い役職しかやらず、二軍監督としては選手を育てられず、コンバートしたばかりの自分よりも上手いと評した川野涼多選手がルーキー時代よりも下手になってしまいました。自分の体を鍛えることには関心が強いですが、明らかにプロの内野手として重量超過の渡部選手には何も指導せず、伸び悩ませました。プロ野球選手は個人事業主だから体調管理は自己責任というのは間違っています。もちろん半分は自分の責任ですが、芸能事務所と同じでマネージャー(監督)はタレント(選手)をプロデュースする責任、義務があります。
日本ハム・新庄監督が就任早々に清宮幸太郎一塁手に減量を指示して、今シーズン、清宮選手が一軍定着したのとは雲泥の違いがあります。清宮選手が1年目の時から新庄監督なら、村上選手のように三冠王とはいかないまでも既に4番打者として定着していたでしょう。
渡部選手が一軍戦力になっていれば、今年のチーム成績も違っていたはずです。辻前監督が使わないからではありません。使えるレベルに達していなかっただけです。今の渡部選手は一塁手としても三塁手としても使えません。20代中盤の選手がDH専門なんてあり得ません。まして、体の切れも無く一軍の直球には対応出来ません。
仮にもドラフト1位で獲った選手です。戦力になるように指導するしかありません。幸い2年間渡部選手は大きな故障はしていません。体が強いのでしょう。体を絞るために厳しい練習を課しても問題ありません。松井稼頭央新監督がどんな指示を出すのかお手並み拝見です。
今年支配下になった長谷川信哉選手を何とか戦力化してもらいたいです。個人的にはサードにして欲しいです。平沼選手では守備は良くても打撃が非力です。元横浜・石井琢朗氏の(現コーチ)ように活躍出来るなら良いですが、そこまでは難しいでしょう。山川選手をDHで休ませるためにも高木渉外野手の一塁転向も考えてもらいたい。
今年は、打順の組み方が去年までと変わった部分が大きいので、松井新監督がかなり立案していたのでしょう。その結果がリーグ最低打率ですから、その責任を本来は追うべき立場です。一族企業の後継社長じゃあるまいし、既定路線で取り敢えず型どおりの研修を受けただけで監督になった松井稼頭央氏には批判的立場で望みます。それを翻すのは勝ってからです。リーグ優勝、CS突破、日本一を達成したら手の平返しで誤ります。それまでは、批判的な立場で関わりたいと思います。
渡部健人は誰が監督でも今は無理です。
プロ野球選手は個人事業主だから体調管理は自己責任ですよ。
活躍出来なければ他の選手を使うだけです。
使って貰う為にどうするかは本人次第です。
山川穂高が痩せなくて良いとか言ってたので、渡部健人は痩せないですよ。
リーグ最低打率を松井稼頭央監督の責任にするのは無理があります。
森友哉や外崎修汰など打ててなかったのが原因ですし、不調な選手を使うなというのも無理でしょう。
それに最終決定権は監督なので、誰が打順を決めていたにしても責任は辻発彦前監督になります。
辻発彦前監督が良いと思って承認した訳ですからね。
勝った時だけ監督の手柄という事にはならないです。
負けた時は監督の責任になる訳です。
それが監督という役割です。
松井稼頭央監督アンチなのはご自由にどうぞですけど、批判はまだ良いとしても中傷は通報対象なので控えて下さい。
コメントだから個人を特定出来ないと思わない方が良いです。
ネットに匿名性なんてないですからね。
松井氏は監督になる上での経験が足りないですし、球団社長を中心に期待されているのでしょうが、失礼ながら松井稼頭央氏の野球理論といった物を聞いたことがありません。解説の仕事もしていないので仕方ない部分もありますが、トリプル3を達成した実績があるなら、打撃でも走塁でも松井氏らしさを出してもらいたいです。内野守備走塁コーチといった部門責任者をやってからでも遅くは無いと思いました。
コーチとしての実績も乏しく、二軍監督としても経験不足です。出来レースで5年間研修を積んだら監督になれるというのは違う気がします。
こう言えば、日本ハム・新庄監督はコーチ経験さえ無いと言われそうですし、新庄監督の優勝を目指さない発言は、育成のために1年勝負は度外視すると言う宣言ですから、ファイターズファンの心情を思えば、あまりに酷い方針です。
ただ、戦力の掘り起こしのために、明らかに重量オーバーで才能を発揮できないでいた清宮幸太郎一塁手に若者の心に響く言い方で、減量を指示したのは好判断ですし、指導力を感じます。新庄監督は言い方を若者向けに合わせているだけで、結構厳しいことを辛辣に言っています。
松井新監督は二軍監督時代にそういう働きかけを渡部選手にしたのでしょうか?監督は英語で言えばマネージャーです。所属タレント(選手)のマネジメント(管理)をする責任と義務があります。プロ野球も学校も自由にやらせるのが現代流だと言われますが、独り立ちするまでは教え込む事も大切です。
渡部選手が今の体型で結果を残しているならそれも個性でしょうが、結果が出ていないなら変えるしかありません。中村剛也選手は体重が今は負担になっていますが、あの体型で好守を見せて454本塁打を放ってきたので立派な個性です。
マネジメントが必要な選手に必要な助言指導を行っていないなら、自分の鍛錬にしか興味が無い、太鼓持ちと言われても仕方ないのでは無いでしょうか。伊原監督の二期目のように頭ごなしに押さえつけるのは駄目ですが、選手と対話しながらも、言うべきことは言う。それが出来ないなら監督、コーチじゃないです。
今の西武は仲良しクラブになっているように見えます。ミスしたときもへらへら苦笑いをするだけで緊張感がありません。対話しながら、言うべきことは言う。そして勝てるチームになる事を願います。
それが出来るようになったら、松井稼頭央新監督を賞賛します。
自動的にスパム判定されて気づくのに時間が掛かりました。
申し訳ないです。