渡辺久信GMが FA補強はしないと明言しました。
所沢市出身のバファローズの山崎福也もスルーだそうです。
ベイスターズの石田健大も動かないそうです。
だったらドラフトでリリーフタイプの左投手が欲しかったですね。
FA補強をしないという事は外国人投手でリリーフを補強してくれるという訳ですよね?
カープの西川龍馬は元々動かないと思ってました。
外野は外国人選手を補強するとコメントしたそうです。
守備重視の中距離打者を獲得しない事を願ってます。
左翼手限定の長距離打者で良いです。
山川穂高の残留に関しては尊重するとか言って今後の交渉をする気がない事を有耶無耶にしてますよね。
遠回しに出て行ってくれという事です。
条件は提示しているけど、残留されたら困るという感じでしようか?
コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。
FA無しは予定通りですし、過去にも獲得できた人も殆どいないのでしょうがないです。それよりも補強をしっかりやることでしょうね。
多分、中田は取らないでしょうが、ロッテに移籍だとまた戦力差も拡大しますので、本当なら獲得して欲しいです。無理なら外国人野手を計3人にしないと、まず戦えないでしょう。山川の穴を渡部と佐藤で埋めるのは不可能です。内野手1人、外野手1人獲得し、山川のプロテクトを中村晃位にしないと、確実にBクラスでしょう。
ドラフトで2017〜2019でほぼ投手しか取らなかったこと、2020のドラフトで獲得した渡部、若林、ブランドンが基本的にスペ体質の期待外れで外しているのが大きいです。高山や上林あたりを獲得しても良かったと思いますが、これもやらないのでしょう。マキノンとレフトの新外国人一人補強で終わりにしそうです。大型トレードでもやらないと、どうしようもない野手陣になっています。森や山川らの浮いた資金はどうなっているのか、本当に不思議です。
山川穂高の穴は外国人選手という事になると思います。
四番と五番が何とかなれば勝てるんですけどね。
髙山俊のようなタイプは沢山居ますからね。
リリーフの左は過去にも外国人では取っていないですよね。浜屋や大将ではとても無理でしょう。結局、佐藤を登板過多で潰すことになりそうです。嘉弥真を取っておけば良かったのですけども、他チームの選手は基本的に取りませんよね。
ほとんど最下位に近いチームでこれだけ動きもないというのは、どういう感覚なのか良くわかりませんね。今年の惨敗は全て山川の責任だと有耶無耶にするのでしょうか。
高山自体は何とも言えませんが、選手の入れ替えは必要だと思います。何年やっても誰一人レギュラー取れない選手ばかりをコーチも代えない同じ環境で使い続けるのでは、来年も同じ結果になるのは目に見えています。
R.ウィリアムスが左投げでした。
あとA.グラマンも左投げでした。
長谷川信哉などを今季から使い始めたばかりなのでこれからだと思います。