B | 5 | – | 4 | L |
試合の感想を書きたいと思います。
8回のセットアッパー
佐藤隼輔がピンチを作って送球エラーで失点をしてランナー残して降板しました。
21試合も登板していればこのような時も有るでしょう。
こればかりは仕方がないです。
問題は佐藤隼輔が切り替える事が出来るのか?です。
先発だった平良海馬は1勝を消されましたけど、セットアッパーで経験が有るので佐藤隼輔を責める事はしないでしょう。
慰めも有ると思います。
松井稼頭央監督や豊田清一軍投手コーチからも切り替えろと言われるでしょうね。
佐藤隼輔がセットアッパーとして大成するには乗り越えないといけない問題だと思います。
J.ティノコ
佐藤隼輔の後にJ.ティノコを登板させたのは失敗だったと思います。
ランナーが居る場面だと駄目ですし、8回、9回の登板は無理です。
プレッシャーに弱いです。
古賀悠斗
古賀悠斗にリリーフ投手をリードさせるのは難しいと思います。
柘植世那と交代した方が良かったです。
これも古賀悠斗の経験の為という事ならどうしようもないですけどね。
4得点
1アウト満塁で川越誠司が先制の2点タイムリーを打ちましたし、古賀悠斗が2点タイムリーツーベースを打ちました。
これで負けるというのは厳しいですね。
先発の平良海馬
先発の平良海馬が7回まで無失点の好投でした。
争点は7回で交代した事になりますよね。
8回表に打席が回って来ての代打は間違いではなかったと思います。
8回から継投と考えるのは変な采配ではないです。
佐藤隼輔が誤算だっただけですね。
そしてJ.ティノコが最近良いから信用し過ぎました。
コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。
今日は現地観戦してきましたけども、数年に一度の酷い試合、それも無能な首脳陣による敗戦でした。
一つは完璧な平良を変えたこと。代えるにしても打率1割の栗山を使うこと。平沼も使わないこと。
二つ目は、佐藤の後にティノコって、、。あり得ない継投ですね。豊田が決めたのか知りませんけども、平井か森脇だと思いました。関根の佐藤のエラーのあたりで球場のボルテージも最高、ここでは経験値の高い平井や森脇でないと無理だと思っていたところに、ダメダメな投手って。もう流れは止められませんでしたね。
あと、いい加減、長谷川2番とか止めてほしいですよ。そもそも器用な打者にも見えないですし、一軍ではほとんど打てません。ホームラン一本だけ。2番は普通に川越か将平ですよ。平石の病的な長谷川好きはいい加減にしてほしいし、現状、岸よりはるか下の選手と見ています。二軍で打っても一軍では当てるだけの打撃しか出来ないので、さっさと下に落としてパンチ力のある岸を上げてほしいです。
今日のような完全なワンサイドの勝ちゲームを落とすって、これわざと負けにいってると言われてもおかしくないです。それくらい難しいです。松井稼頭央と平石は勝負感も適材適所のマネジメントも全く出来ないので、早い所、休養して欲しいです。頑張っている選手やファンに失礼です。マネジメント能力も、采配も素人以下の松井稼頭央には一刻も早い退任を望みます。ホントに酷い試合でした。
J.ティノコの登板は普通にミスですね。
セットアッパーで使いたいという思惑も有ったとは思いますけど、あの場面でJ.ティノコが抑えるのは無理です。
川越誠司が二番起用をすると出塁を考えた打撃をするので長打力が消えるというのがね。
六番辺りで自由に打たせた方が良いと思います。
二番打者は別の選手ですね。
私は8回の代打を出すべきでは無かったと考える派です。今日の平良投手以上の投手を出せる見込みが無かったのですから。今年の佐藤隼輔投手はよく頑張ってくれているし責めるつもりはありません。実質一軍1年目の佐藤隼輔投手を起用しすぎた首脳陣に問題があります。
100球前後投げたからと判で押したように交代させなければいけないと考える単純思考に問題があります。7回または120球投げるのは先発の役目。それを自ら志願した以上は必要以上に配慮する必要はありません。
それよりも2番打者の長谷川選手に限界を感じました。グリップエンドが低すぎる上に指導が遅くトップが浅過ぎるのです。だからクリーンヒットが少なく、長打も少ない。反速球くらいのボールにしか対応出来ない。平石ヘッドコーチお気に入り枠であるだけで無く、私も期待していますが、今の打撃では苦しいでしょうね。
私は嫌いですが、明日は若林選手を上位に上げるしか無いでしょうね。源田、若林で行くか、若林、源田の順で行くかどちらかでしょう。川越選手はフォアボールも選べるし走力もあります。2番打者としても十分活躍出来るとは思いますが、チームは長打力不足ですから、マキノン選手の後の6番打者として起用した方がチーム事情には合っているでしょう。
長谷川選手については下で打撃を作り直すべきです。私は長打力のある俊足の3番打者として育って欲しいです。中途半端に当てに行って力負けしている今のスイングでは守備要員としてしか使えません。
ただ、長谷川選手を指導できる打撃コーチが二軍にいるかは微妙ですね。あと長谷川選手を二軍に落とした場合は岸潤一郎選手を一軍に上げるべきです。松井監督は前監督の息が掛かっていない若手を抜擢して自分の手柄にしたいのかも知れませんが、川越選手にせよ、岸選手にせよ辻前監督時代に規定打席に達していないのですから、抜擢して独り立ちさせれば松井監督の功績です。くだらない意地を張るのでは無く、現実的に一軍戦力に近い方を一軍に上げないと駄目です。
今の長谷川選手には上位起用はおろか一軍起用は無意味です。初ホームランも放ちましたし、経験値を高める意味ではもう十分です。二軍に降格した滝澤選手と共に、二軍で課題克服に励んで欲しいです。
レフト岸、センター若林、ライト川越で良いのではないでしょうか?
後は9回に金子侑司選手を代打で起用したのは依怙贔屓以外の何者でもありません。1点ビハインドなら長打力のある選手が鉄則。その長打力がある選手を二軍に落としてレフトの守備固め以外に使い道の無い金子侑司選手をその状況で代打に出した時点で松井監督の無能実績がまた増えました。
GM指導で陽川選手を抜擢しただけでしょうし、最初の試合以外は目立った数字を残せていないですが、セ・リーグ出身でセ・リーグ投手をよく知る陽川選手は交流戦こそ活躍の芽がある選手でした。ベテランらしからぬミスや非力な打撃をさらしている複数年契約の失敗代表である金子侑司選手を起用し続ける意味が全く分かりません。
私は嫌いですが、若林選手の方が将来性がある分まだマシです。明日岸選手を上げて欲しいですが、現実的にはレフトで鈴木将平選手を使うか、ライトで愛斗選手を使うかのどちらかです。明日長谷川選手のスタメンは見たくありません。依怙贔屓上等、脳筋脳内お花畑の松井監督の早期退陣を求めます。
平良海馬が続投したとして打たれないとは言えないのでね。
場面としては平良海馬に代打を起用して8回から継投というのは問題はないと思います。
そのまま勝ってたら誰も平良海馬の続投とかは気にしないですしね。
平良海馬が先発転向1年目でなかったら120球とかでも良いのでしょう。
それに平良海馬を続投して打たれていたら継投すべきだった主張しますよね。
結局は松井稼頭央監督が嫌いだから批判する材料が有れば何でも良いという訳ですよね?
松井稼頭央監督を批判するのが前提の意見では誰も納得しませんよ。
陽川尚将の件も無理が有ります。
セ・リーグで活躍出来なかったから現役ドラフトで出された訳です。
セ・リーグの投手が打てるならタイガースに在籍していると思います。
それで交流戦で打てるという理屈が分かりません。
なぜ金子侑司を使い続けるのかは自分も分かりません。
辻前監督も木村文紀選手の偏重起用はありましたし、批判する部分はしていました。ただ、辻前監督は守備に対する拘りも指導力もありました。継投が早過ぎて先発陣を育てきれなかった点はあっても信念が感じられました。ところがこの松井監督は一体何を目指しているのか素人ファンからしても不明瞭です。大多数とは言いませんが、松井監督の現役時代からの熱烈なファンという方以外、つまり過半数は否定的ではないでしょうか?
継投についてはセ・リーグならばよくあることなのかも知れませんが、今年の西武はリリーフに信頼が置ききれない部分もあります。隙あらば2番マキノンという珍采配をしますし、お気に入りの長谷川をすぐ上位にしたがります。長谷川選手は私も期待していますが、下位で使うのが良い所です。率を気にしてグリップの位置を下げたのかも知れませんが、それが強い打球を打てなくしている原因になっています。今のままでは変化球か反速球くらいしか長打に出来ないでしょう。
思いつきでクローザー青山、翻してやっぱり増田、手探りと言うより定見無く思いつきに頼っているようにしか見えません。2番マキノン、5番源田は思いつきと根拠の乏しさを露骨に表しています。
外部招聘監督では無く、ヘッドコーチからの昇格人事であり、それなのに手探りが交流戦直前まで続くのは自チームの選手の特性を理解していないと言われても仕方ありません。
陽川選手についても比較的左投手に強いのに、右投手相手に起用し駄目なら数回で見切られてしまう。金子侑司選手はどんなに大ちょんぼをしても二軍落ちはせず無理矢理守備固めや代打で使われる好待遇です。
陽川選手は守備力の不安から出場機会を得られなかったのは間違いありませんが、出場試合数の割には打っていました。金子選手のへっぴり腰凡打や三振を見せられるくらいなら使っても良い気がします。
私は選手・松井稼頭央は評価していますしファンでしたが、監督・松井稼頭央については評価できません。強いて評価するならば、中村選手を事実上DH起用専門にしたことぐらいでしょう。
走魂と称して暴走を連発しているだけです。得点力の低さを理解しているはずなのに、古賀選手だけで無く長距離打者以外の選手がバントは下手くそと言った不徹底振りです。
ある程度打力の高い集団ならばバントを多用する必要はありませんが、打力の低い集団である以上は、バントをさせたいときに確実に出来るようにしておかなければ駄目でしょう。
結局ふわふわしたイメージだけで采配を振るって、素人であるファンからしてもこの監督は何をやりたいのか分からないだけで、不甲斐ないプレーをさせて負けを増やしているようにしか見えないのです。
月曜日については若林選手を1,2番に上げるのは結果を残しているので構いませんが、長谷川選手は外すべきでしょうね。
毎度、松井稼頭央監督批判ばかりで憶測が多過ぎます。
川越誠司の件も結局は川越誠司のコンディションの問題でしたし、青山美夏人の抑えの件は豊田清一軍投手コーチですからね。
D.マキノンの二番起用も悪手という訳ではなく、三番、四番、五番次第では変とは言えない起用です。
問題はポイントゲッターが居ないのにD.マキノンを二番で起用するのか?というのが問題なだけです。
正直、監督よりも先に片付けなければない問題が有る限りは評価が出来ないです。
他にも戦力の補強の問題も有る訳ですからね。
山川選手の不祥事の責任を松井監督には問うてはいません。外国人選手とドラフトによる補強も松井監督を責めるつもりはありません。
ただ昨日の采配は何なんだこいつ?と呼ばれても仕方ないレベルの話です。穏健派のブロガーさんも松井監督の采配ミスと批判されるレベルの話ですよ。
百歩譲って平良投手の降板はセ・リーグならばよくある起用法と認めたとしても、昨日の9回の代打・金子侑司は選手を見る目がなく、依怙贔屓を前面に出したと言っても間違いありません。栗山選手を使って代打の駒が足りないですが、1日前にホームランを打った平沼選手を差し置いてなぜ金子選手なのか?理解に苦しみます。
sakano様は現役時代からの松井選手ファンなのでしょうが、監督として駄目な物は駄目だと仰るべきだと思います。何度も申し上げますが、選手としての松井稼頭央は好きでしたが、監督としての松井稼頭央氏は依怙贔屓が過ぎるだけで、指導力の無い監督と言わざるを得ないです。豊田コーチが抑え青山を提案したのだとしても、最終的に採用したのは松井監督ですから責任を負わなければいけません。
何でこの場面でこの選手?というのが多過ぎます。中村選手や栗山選手は衰えがありますが、それでも一定の割合で良い仕事をしてくれます。だから状況を見ながら使う価値があります。でも金子侑司選手は?走塁判断も見る影もありませんし、評価できるのはレフトの守備固めくらいでしょう?
2番マキノン選手も周囲の打力が高ければ悪手では無い。それはsakano様も
私も同じです。でも今それだけの打力が他選手にありますか?無いでしょう。
そんな状況を作ったのは編成が悪い。確かにその通りです。編成については松井監督を責めるつもりはありませんが、その状況の中で知恵を絞るのが仕事なのに、打力があるチームのようにマキノン選手を2番で起用する事に拘ってしまうのが無能だと言っているのです。
欲しい選手を片っ端から集めた上で采配できているチームがどれくらいあるのでしょうか?無いなりに今ある戦力をフルに使う。それが出来ているとは到底思えません。
だからこそ松井批判を止めるつもりはありません。駄目な物は駄目と言うべきです。私はライオンズが勝ってくれれば良いです。松井稼頭央氏が監督である必要はありません。勝ってくれれば支持するし、勝てなければ批判あるのみです。
別に松井稼頭央監督のファンではないです。
現役時代もそこまでファンではないです。
ただ監督一年目でこれは気の毒だとは思ってます。
補強にも失敗して追い討ちのように様々な問題が発生ですからね。
正捕手育成だけでも大事なのにセットアッパーも白紙になり、守備の要がまさかの故障で離脱して四番打者が消えた訳ですからね。
辞めた方が楽というくらいの状況です。
今の状態で監督を引き受けるような人は居ないという事を考えた方が良いですよ。
そしてYOSHIKIさんが松井稼頭央監督が嫌いなのは別に構わないですけど、松井稼頭央監督批判が前提の反対意見ばかりなので書いている内容の信憑性というか、全てが批判の為の粗探しにしか見えないです。
だからこそ「平良海馬の8回問題」で本当に続投だと思ってたのか疑わしいという事になる訳です。
批判がしたいから続投だと主張しているようにしか見えない訳です。
正直に言って「オオカミ少年」と同じ状態です。
批判が駄目という訳ではないですけど、批判の割合を考えないと過激で話が通じない団体と同じになりますよ。
個人的には批判の段階を設けてます。
今は根本的に戦力の問題が大きいのでフロントもしくは渡辺久信GMの責任だと思ってます。
戦力が整っているのに勝てなかったらそれは監督の責任です。
戦力が整ってないのに勝てれば凄いですけど、監督一年目にそれを求めてもね。
総理大臣、会社社長、プロスポーツの監督は結果が全てです。景気が悪い時に総理大臣や社長をやるのはかわいそうだ。選手層の薄い時に監督をやるのはかわいそうだという配慮は無用です。引き受けないという選択肢があるからです。選手層の厚い、補強を積極的に行ってくれるチームの監督がやりたいなら、ライオンズの監督になっては駄目です。
引き受けた以上は、補強が不十分な中でどうやって適材を見つけてチームとして機能させていくかを考えないといけません。そんな中、二軍で活躍している選手をずっと引き上げずに、2度の盗塁王を獲得しているとはいえ、打撃の非力さで真の意味でレギュラーを掴み切れなかった金子侑司選手にこだわり続ける理由が理解できません。
これは私が批判ありきの理由づけではなく、多くのブロガーさんやそのコメンテーターの方が言われている事であり、ゆがんだ見方だとは微塵も思っていません。金子選手がヤクルト青木宣親選手くらいの実績の持ち主なら優先起用も理解しますが、到底金子選手はそのレベルではありません。
また、若林選手は将来性があるのは分かりますが、いきなり1番打者固定は駄目です。長谷川選手も同じです。まずは下位で気楽に打たせるべきです。若林は下位で気楽に打たせてもらうことで良くなりつつあります。1番打者だった時の力みも大部無くなりました。
若林選手はオーバースイング(いわゆるマン振り)では駄目なのです。ただ、当て逃げスイングをして欲しいのではありません。コンパクトに振り抜けば良いだけです。それが最近ようやく出来るようになってきたことが希望の光です。それでも1番に上げるのは怖いです。
松井監督は負けると自分の依怙贔屓枠を増やすので、負けても金子侑司選手だけは起用して欲しくないです。増やすなら岸潤一郎選手です。本当はペイトン選手や、蛭間拓哉選手を起用して欲しかったですが、金子侑司選手に無駄にこだわっているうちにコンディション不良になってしまいました。
その点も松井監督に対して腹立たしく思っています。
「二軍で活躍している選手をずっと引き上げずに」は川越誠司の事ですよね?
コンディションの問題で上げたくても上げられなかったというのが真相なのでね。
蛭間拓哉はそろそろという時に離脱しましたからね。
蛭間拓哉の前にちゃんと長谷川信哉は昇格させてます。
愛斗と鈴木将平を使ってた時期に長谷川信哉も昇格させているのに蛭間拓哉を昇格させてもベンチに居るだけなってしまいます。
愛斗が悪くなった時に蛭間拓哉が居れば良かったですけど二軍の試合に出てなかったのでね。
M.ペイトンは調整段階の途中で離脱したので話にもなりません。
M.ペイトンと蛭間拓哉は金子侑司とか関係なく無理だったと思います。
金子侑司は二軍に降格させて欲しいですけど、時系列がめちゃくちゃなのに金子侑司を批判する為に蛭間拓哉やM.ペイトンなどを利用するのは嫌いです。
蛭間拓哉とM.ペイトンがコンディションに問題が出たのは金子侑司が一軍に居たのが原因のような書き方ですけど、コンディションを保つのは選手個人の問題ですからね。
蛭間拓哉とM.ペイトンが悪いです。
そして一軍昇格のチャンスを逃したのも本人の責任です。
今、岸潤一郎を昇格させたらベンチという事になります。
それが岸潤一郎にとって良いのかは難しい所です。
しばらくは川越誠司、若林楽人、鈴木将平はスタメンから外れないでしょう。
采配は経験不足か遠慮しすぎかもあって不満が残りますね。ただ、チームが過渡期の中、まずは新時代に向けての形を作ってくれることを望みます。あの人のおかげで一気に色々変えなければいけない中、野手で外崎源田マキノン以外のレギュラーを3人作れれば来シーズンに繋がるかなと思います。4月は優勝狙えると思ってたけど現実は厳しい。
今シーズンはつまらない試合が多いけど佐藤や渡部のプレーは見てて楽しいので
世代交代という事なのでしょう。
三番打者、四番打者、正捕手が居なくなるとか滅多にないですからね。
しかも四番打者が居なくなったのに補強が出来てません。
森友哉の穴埋めで期待したM.ペイトンが行方不明ですからね。
それだけでも大誤算です。