支配下契約
古市尊と支配下契約を結んだと発表されました。
背番号は「65」だそうです。
一軍昇格?
支配下契約という事は一軍に昇格という事でしょうか?
柘植世那が頭部死球だったので何が起こるか分からないから捕手を3人体制にするのでしょう。
二軍では打ってたので妥当な判断だと思います。
ユニフォームは間に合うのでしょうか?
古市尊と支配下契約を結んだと発表されました。
背番号は「65」だそうです。
支配下契約という事は一軍に昇格という事でしょうか?
柘植世那が頭部死球だったので何が起こるか分からないから捕手を3人体制にするのでしょう。
二軍では打ってたので妥当な判断だと思います。
ユニフォームは間に合うのでしょうか?
We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.
コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。
育成登録になった牧野翔矢捕手だけでなく、支配下登録の捕手も中熊大智選手、齊藤誠人選手と故障者だらけですから、古市尊選手しか選択肢が無かったという事情もあるでしょう。独立リーグでは無双を誇った強肩もプロでは苦労しているので、刺せるキャッチャーに成長して欲しいです。
さらに、支配下にしたなら古市選手を一軍に上げるべきです。同時に野田海人捕手を二軍の主戦捕手として起用し、早めに育てていくべきです。もちろん是澤涼輔選手も起用し、支配下契約に向けて鍛えていって欲しいです。
正直ここ2年故障でまともに試合に出場出来ていない岡田雅利選手の復帰は極めて厳しいかも知れません。
佐藤龍世選手の捕手転向を希望するのも、内野手としては打撃も微妙ですし、捕手なら打てる部類に入るだろうという見通しです。岡田選手が復帰出来なかったときのために次世代をどんどん育てていく必要性を感じています。佐藤龍世選手はサードとしては強肩ながら、スローイングの精度が低く不安定です。それゆえ、セカンドに活路を見出そうとしているのかも知れませんが、現状は外崎選手を今日のような試合で休ませる意味しかありません。強打のセカンドなら岸潤一郎選手の方が魅力的です。
牧野翔矢捕手が支配下復帰すれば、柘植、古賀、古市、野田、牧野、中熊、齊藤誠と7名の支配下捕手を抱えることになります。捕手はトレードで獲得するのが難しいですから、現有勢力の育成に積極的に努めるべきです。
また、可能ならば今オフFAでオリックス・若月健矢捕手の獲得にも乗り出して欲しいです。同じ年の森友哉選手によって、出場機会を奪われてしまっています。地元選手でもありますし、獲られたら獲り返すの精神で臨んで欲しいです。年俸的にもチャレンジする価値はあるでしょう。
佐藤龍世の捕手はおまけ程度で本気で捕手で起用するという事はないと思います。
牧野翔矢はどのくらいで実戦を復帰するのかは分からないので今季はあまりアテにはしない方が良いと思います。
若月健矢はFA権を行使したら考えれば良いです。
今季中にFA権を取得するのかが分かりませんからね。
来年の補強はオフに考えれば良いです。
柘植世那と古賀悠斗ごどこまでやれるのかも分かりませんからね。
基本的には柘植選手と古賀選手で一年回していくわけですが、今の二軍を見ても捕手陣は故障者だらけですから、層を厚くしておく必要があります。
佐藤龍世選手は高校時代はキャッチャーですし、1990年ドラフト3位で入団した犬伏稔昌氏は高校では一塁手兼捕手で、捕手専任だったのは中学生時代だけですから、佐藤龍世選手以上に経験が浅いです。犬伏選手は全盛期の清原和博氏とポジション被りだったためキャッチャーにコンバートされました。
また、大久保博元氏は1984年ドラフト1位で広澤克実氏の外れ1位で入団し、一塁手で育成する予定だった物の、1985年ドラフト1位で清原和博氏が入団して、三塁転向、翌1986年オフに膝を痛めた石毛宏典氏がサードにコンバートされて、結局強打のキャッチャーを目指すことになりました。
佐藤選手は二人とは事情は違えど、シーズン中はキャッチャーをトレードで獲るのは難しいですし、佐藤選手を捕手メインにしておく方が代打起用の幅も広がります。
何だかんだ言っても、森友哉選手がメインで、柘植、古賀捕手が控えているのと、メインが柘植、古賀選手で控えが故障者だらけでは大部状況が変わってきます。
柘植捕手、古賀捕手を独り立ちさせると共に、現有選手の捕手コンバートで人員を増やすことも考えていく必要があるでしょう。高校時代にずっと捕手だった佐藤選手の捕手コンバートは緊急時の対応だけでは無く、悪くは無い話だと思います。
今日は恐らく先発サードだと思いますが、ひょっとしたら打撃が爆発するかも知れませんが、長続きしないのが佐藤選手の正直な所です。
陽川選手を一軍昇格させて、佐藤選手は捕手メインの内野という感覚でも良い気がします。
古市選手が支配下契約になっても、捕手陣が故障者だらけなのは変わっていないのですから。
ドラフトでは上武大・進藤勇也捕手、流通経済大・萩原義輝捕手の獲得を希望します。
佐藤龍世は二塁手としても使えて、緊急時は捕手も可能だから一軍に居るのだと思います。
捕手メインなら二軍です。
キャッチャーメインといっても先発マスクと言うよりは、サードを守っていて、キャッチャーに代打を出したときに、すっとサードからキャッチャーを守る感じですかね。
ロッテの佐藤都志也選手のような感じですかね。内野としても起用するが、常にキャッチャー練習をしていて、行けと言われればいつでも守れる様にしておく感じですね。
佐藤龍世はキャンプで捕手の練習はしてないので緊急時以外の捕手起用は無理だと思います。
熊代聖人二軍外野守備・走塁コーチが捕手をやったのと同じレベルだと思います。