春季キャンプの映像を見た感想を書きたいと思います。
今日は第2クール4日目です。
「LIVE BP(バッティングピッチャー)」というメニューが行われました。
特定の打者に守備なしで投手と捕手という実戦的な打撃練習ですね。
打者は源田壮亮、D.マキノン、M.ペイトン、鈴木将平でした。
登板したのがD.エンス、平井克典、J.ティノコ、髙橋光成です。
実戦的な打撃投手で登板ですけどインコースには投げられないので調整の一環ですね。
投手は打者相手に投げられて、打者は現役投手のボールを打つ事が出来るというメリットが有ります。
デメリットは投手は打球が当たれば怪我をしますし、打者も死球が当たれば怪我をします。
実際に髙橋光成はピッチャー返しの打球が飛んで来ましたからね。
J.ティノコの印象は制球力はまだまだでしたけど、ツーシームは変化してたと思います。
低めに集めて内野ゴロに打たせる投手でしょうからね。
髙橋光成に関してはテイクバックをコンパクトにしたフォームで昨季並のストレートを投げる事が出来るのか?だと思います。
制球力はコンパクトにした分だけ良くなると思います。
外国人投手やダルビッシュ有は上半身が強いから出来る投げ方ですからね。
D.エンスは左打者をどのようにして抑えるのか?というのが問題なので本当の実戦が始まらないと判断出来ません。
左打者のインコースに速いボールを投げられる制球力ですからね。
味方が打席に立つ間は万が一の可能性が有るだけにインコースに要求は無理でしょう。
左打者へのスライダーは良かったです。髙橋光成
平井克典はコースの出し入れなので細かい調整はこれからでしょう。
スライダーの制球は悪くないと思いました。
ストレートの細かい制球力とか微調整です。
打者だとM.ペイトンはボールを良く見るタイプですね。
そして思ったよりも小さく感じます。
D.マキノンは広角に打てるタイプだと感じました。
ただ期待するほどの長打は無いです。
15本塁打くらい打てれば良い方だと感じました。
渡部健人が目立ってましたね。
山川穂高、源田壮亮がチームを離れる挨拶で渡部健人も冗談で侍ジャパンの公式マスコットで参加するとか面白いじゃないですか。
特守での平石洋介一軍ヘッドコーチコーチとのやり取りも面白いです。
打てれば人気が出そうですけどね。
松坂大輔氏の臨時コーチの期間が終了しました。
投手陣に良いアドバイスをしてくれたと思います。
あとは指導者に興味が出てくれたら良いですけどね。
山川穂高と源田壮亮が日本代表でチームを離れます。
幹賢道トレーナーも日本代表に参加だそうです。
台湾代表で呉念庭、コロンビア代表でJ.ヘレラと5人もライオンズから派遣されるのですね。
公式YouTubeで谷繁元信氏が捕手に指導する場面が有りましたね。
良い事だと思います。
名捕手だった人からの指導は参考になったでしょうね。
バッテリーコーチをやって欲しいです。
やらないでしょうけどね。
コメント ログインユーザー以外は返信を期待しないで下さい。