退団した渡辺久信元GMの失敗を考えたいと思います。
FA流出戦略
野手の弱体化を招いた原因は中途半端な成績の選手を残して、圧倒的な成績を残した選手に出て行かれた事だと思います。
浅村栄斗、森友哉、山川穂高ですよね。
三番、四番、五番を任せられる選手を最低でも1人くらいは残したかったですよね。
森友哉を諦めて山川穂高を選んだのでしょうけど、想定外の事が発生して放出しなければならなかったというのは同情しますけどね。
名前は出したく無いですけど、金子侑司、岡田雅利、外崎修汰などを複数年契約で引き止めたのも失敗だったと思います。
当時はFA流出を止めたと喜ばれてましたけど、これは選手の入れ替えのサイクルを止めただけでした。
ライオンズのような育成で戦力を確保するチームは絶えず選手の入れ替えをしないと追い付かないですよね。
森友哉、山川穂高、が居る間に他のポジションで主力になる選手を育成しなければなりませんでした。
逆に余計な引き止めで森友哉、山川穂高が流出した場合の穴埋め計画を考える事も無かったですよね。
昔だと松井稼頭央前監督の後釜で中島宏之を準備しましたし、和田一浩氏の後釜でG.G.佐藤、中島宏之の後釜で浅村栄斗と成功するとか関係なく後継者は準備してました。
森友哉、山川穂高の時はそれが無かったです。
タイトルを獲得するような選手は引き止めて、それ以外は引き止め無いというのがライオンズの正しい運用だったと思います。
これがホークスやジャイアンツのようにFA補強が出来る球団なら選手は取り敢えず引き止めでも良いと思います。
「ノンテンダー」
育成で戦力を整える方法の究極がファイターズが行った「ノンテンダー」ですよね。
育成の邪魔になる選手を心を鬼にして強制的に放出です。
昔のライオンズの場合は「ノンテンダー」をする前に選手が勝手に出て行ってましたけどね。
その選手を出したら駄目というのも有りましたけどね。
渡辺久信元GMは極端にFA流出を引き止め過ぎたと思います。
ドラフト戦略
ドラフト指名で投手を優先的に指名したというのは間違っては無いと思います。
野球の基本は投手です。
投手を上位で指名するのは間違っては無いと思いますけど、極端過ぎたと思います。
もう少し野手を上手く指名出来なかったのか?と思います。
慌てて渡部健人や蛭間拓哉を1位で指名しましたけど、ドラフト1位だから戦力になるとは限りませんだからね。
もっと早い段階で下位指名で長距離打者の高校生を指名するとかした方が良かったと思います。
渡辺久信元GMが好む野手が俊足で守備が上手そうな選手ばかりというのも良く無かったと思います。
元々打力が無くて、足の速さと守備が売りの選手を集めてるのですからドングリーズになりますよね。
本来は守備の上手さを買って起用したら徐々に打てるようになるような選手ばかりです。
急にスタメンで起用して打てとか無理です。
本来は23歳前後で渡部健人のような打撃特化タイプが3、4人は居ないと駄目だったと思います。
渡辺久信元GM
余計な引き止めで育成のサイクルを止めた上に、ドラフトで指名する選手の選択ミスが重なって今季の状況になったと思います。
積み重ねですよね。
外国人野手の失敗がトドメでしたね。
一番原因は渡辺久信元GMがGMに就任する前のドラフトですけどね。
本来なら27歳くらいの中堅選手がレギュラーというのが普通です。
その年代の野手が居ないというのは問題だったと思います。
あとは外国人野手の資金を出さ無かった西武HDです。
だから身売りしろと言われるのです。